ご利益がわかる!京都のパワースポット24箇所総まとめ
京都府 観光公開日 : 2020年08月21日 | [更新日] 2025年03月01日
陰陽思想の思想に基づいて作られた古都・京都。長い歴史を持ち、多くのパワースポットを持っています。
今回はそんな陰陽道のパワースポットを、ご利益の観点から見ていきます。ぜひチェックしてみてくださいね。
京都のパワースポット1.晴明神社
厄除け・魔除けのパワースポット
陰陽道思想の祖ともいえる安倍晴明(あべのせいめい)。
安倍晴明は陰陽師としてあまりにも有名なので、知らない人も多いのではないでしょうか。
五芒星は、晴明が提唱した陰陽道の基本概念となった陰陽五行説を象徴するものです。
晴明神社は晴明の屋敷跡に建てられた神社で、五芒星が飾られています。
特に京都市内に住んでいて自家用車を所有している人は、この晴明神社のステッカーを車に貼っている人が多いです。
通常、神社では鳥居に神様の名前が祀られていますが、晴明神社ではそうではありません。
鳥居には全国的にも珍しい社紋「晴明桔梗」が描かれています。境内にある晴明井は、病気を治すのに良いとされており、飲むこともできます。
晴明神社の基本情報
・住所:〒602-8222 京都府京都市上京区堀川通一条上ル806
・アクセス:市バス 一条戻橋・晴明神社前下車 徒歩1分
堀川今出川下車 徒歩3分
・拝観時間:9時~18時
・電話番号:075-441-6460
・料金:無料
・公式サイトURL:http://www.seimeijinja.jp/
晴明神社のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
京都のパワースポット2.野宮神社の霊石
縁結びのパワースポット
野宮神社は、伊勢神宮にお仕えする皇女がお宮参りをする神社として古くから有名です。
この神社の境内には「お亀石」と呼ばれる亀の形をした霊石があります。
この石を撫でながら願い事をすると、1年以内に願いが必ず叶うと言われています。特に良縁を祈願して参拝する人が多いと言われています。
野宮神社の主祭神は野宮大神(天照大神)です。また、境内には豊穣・安産・良縁の神様である野宮大黒天もいます。
歴史のある神社で、源氏物語の「賢木の巻」でも触れられており、野宮神社には良縁を求めて訪れる人が後を絶たちません。
野宮神社の基本情報
・住所:〒616-8393 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
・アクセス:JR嵯峨嵐山駅 下車
市バス/京都バス 野々宮下車
京福電車 嵐山駅下車
・拝観時間:9時~17時
・電話番号:075-871-1972
・料金:無料
・公式サイトURL:http://www.nonomiya.com/
野宮神社のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
京都のパワースポット3.梨木神社の霊水
長寿のパワースポット
創建は明治時代と京都の寺社の中では歴史が浅いのですが、境内にある井戸の歴史は文徳天皇の時代にまで遡ります。
京都三名水の一つに数えられる唯一の名水で、現在も湧き水が湧き出ています。不老長寿にご利益があると言われているので、訪れた際には、ぜひ一度、その名水を味わってみてはいかがでしょうか。
今もなお、この御神水は流れ続けており、多くの人に愛されています。梨木神社にある「愛の木」は、葉がハートの形をしている御神木で、この木を撫でながら願い事をすると願いが叶うと言われています。
梨木神社は長寿の水を含んでいるだけでなく、縁結びや恋愛成就のご利益もあるので、若者にも人気があります。
梨木神社の基本情報
・住所:〒602-0844 京都市上京区寺町通広小路上ル
・アクセス:市バス 府立医大病院前下車 徒歩3分
・拝観時間:9時~17時
・電話番号:075-211-0885
・料金:無料
・公式サイトURL:http://www.nashinoki.jp/index
梨木神社のバリアフリー情報
車椅子可
車椅子対応トイレ無し
補助犬同行可
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット4.赤山禅院
厄除けのパワースポット
京都の表鬼門 陰陽道の思想では、門の方角に特に注意を払っていました。
悪いことや悪いことは「鬼門」の方角からやってくると考え、その方角に門を作らないように意識的に努力したそうです。
赤山禅寺は、その鬼門を封じる役割を果たしています。
平安時代に建立された赤山禅院は、天台宗の総本山である延暦寺の塔頭の一つです。
現在でも皇城の表門の鎮守として広く信仰されています。
また、日本七福神の発祥の地とされる福禄寿の寺としても知られており、五十払いの風習の発祥の地とも言われているほか、商売繁盛の寺としても知られています。
赤山禅院の基本情報
・住所:〒606-8036 京都府京都市左京区修学院開根坊町18
・アクセス:叡山電車 修学院下車 徒歩約20分
市バス 修学院離宮道下車 徒歩約20分
・拝観時間:9時から16時30分
・電話番号:075-701-5181
・料金:無料
・公式サイトURL:http://www.sekizanzenin.com/
赤山禅院のバリアフリー情報
車椅子不可
車椅子対応トイレ有り
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット5.大将軍神社
厄除けのパワースポット
その昔、京都の人々は神社の方角を意識して、東西南北から悪いものが入ってくるのを防ぐために大将軍神社を建立しました。
東山区にある大将軍神社は、京都に入る人が必ず通る七つの入り口の一つです。この神社は、この入り口から入ってくる悪いものや嫌なものから私たちを守ってくれています。
主祭神には素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られており、愛殿には平安時代の著名な人物である藤原兼家(ふじわらのかねえ)が祀られています。
東山三条神社とも呼ばれ、四隅に祀られている大将軍神社の南東に位置することから南大将軍とも呼ばれています。
大将軍神社の基本情報
・住所:〒605-0019 京都府京都市東山区三条大橋東三丁目下る長光町640
・アクセス:地下鉄東西線 東山駅 徒歩4分
・参拝時間:参拝自由
・電話番号:075-222-4130
・料金:無料
大将軍神社のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
京都のパワースポット6.霊山 愛宕山
https://www.instagram.com/p/CBc8Sk1hjVU/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
火迺要慎・山岳信仰のパワースポット
古来、京都が都を建てる場所として選ばれたのは、陰陽の思想に沿って山や川の方角に位置していたからです。
この哲学によると、愛宕は北西の方角(乾の方角)に位置しています。ここには火の神様が祀られており、有名な「火迺要慎」の札が手に入る場所でもあります。
この火除け吉符に祈願すれば、火事には気をつけなくてもいいと言われています。
観光地としてはあまり知られていませんが、山登りができる場所として有名です。
山頂からは京都の街並みを一望することができます。参拝のために数千回も登っている登山家もいらっしゃるとか。
愛宕山の基本情報
・アクセス:京都バス 清滝
・所要時間:2時間(山頂までは5.5キロほど)
霊山 愛宕山のバリアフリー情報
車いす対応トイレ 〇
オストメイト 〇
ベビーチェア 〇
ベビーシート 〇
(引用:ふくしまバリアフリーツアーセンター)
京都のパワースポット7.霊山 鞍馬山
病気平癒・縁結び・金運のパワースポット
山の中腹に鞍馬寺を擁する京都の東側を守る山で、有名な鞍馬天狗の里であり、牛若丸が修行した山としても有名です。
山の中を叡山電鉄が通っているので、愛宕山よりもアクセスが良く、観光にも便利で、ケーブルカーもあるので初心者でも気軽に登ることができます。
日本の霊山には、それぞれに天狗の伝統・種類があり、鞍馬山には各地域の天狗の頭である大天狗がいます。大天狗は「僧正坊」とも呼ばれています。
山岳信仰との関わりが深く、修験者の守護神として祀られています。
鞍馬山の基本情報
・アクセス:叡山電車 鞍馬下車
鞍馬山のバリアフリー情報
車椅子不可
車椅子対応トイレ有り
補助犬同行可
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット8.鞍馬寺
心願成就のパワースポット
京都を代表する心願成就のパワースポットです。
鞍馬山の中腹にあり、牛若丸義経が修行したお寺として有名です。
最も強力なパワーが発散されると言われている場所は、お寺の本堂前にある六芒星です。
六芒星の中心に立つと自然のエネルギーを受けることができます。
山門から本堂までは時間があれば歩いて行くことも良いですが、30分ほどかかりますので、ケーブルカーに乗って行く方法もおすすめです。
山の中腹には鞍馬寺があり、そこには神様が祀られていて、すべての生命を生かすエネルギーと言われています。
ご神体は、光の象徴である毘沙門天、愛の象徴である千手観音、力の象徴である護法魔王尊御が三位一体となったものです。
鞍馬寺の基本情報
・住所: 京都市左京区鞍馬本町1074
・アクセス:叡山電車 鞍馬下車 徒歩約5分
山門(仁王門)から本堂金堂までは徒歩30分
もしくはケーブルカー2分、徒歩10分
・拝観・開館時間: 9:00~16:30
・定休日: 無休(霊宝殿は、月曜日、12月12日~2月末日休館)
・電話番号: 075-741-2003
・料金: 一般・高校生以上300円、中学生以下無料
・公式サイトURL:http://www.kuramadera.or.jp/
鞍馬寺のバリアフリー情報
車椅子不可
車椅子対応トイレ有り
補助犬同行可
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット9.木島坐天照御魂神社(蚕の社)の三柱鳥居
https://www.instagram.com/p/CAwuCaShd_T/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
学問成就・厄除けのパワースポット
地元では「蚕の社」として親しまれている神社。創建は古く、飛鳥時代にさかのぼります。
特筆すべきは、京都三大鳥居の一つである三柱の鳥居です。学問や浄化の神様を祀っていますが、養蚕や製糸の信仰を集めることも多かったようです。
正確な創建年代は不明ですが、境内に巨大な樹木群があることから、古代からの重要な遺物であると考えられ、現在は京都市の史跡に指定されています。
しかし、本殿と東本殿は明治時代以降に再建されたもので、本殿と東本堂の間には、「養蚕神社」と呼ばれているものがあります。
石祠の御座所を中心に3つの鳥居が配置されており、ピラミッドパワーのようにエネルギーを集中させると言われています。
木島坐天照御魂神社の基本情報
・住所:〒616-8102 京都府京都市右京区太秦森ケ東町50
・アクセス:京福電車 蚕の社下車すぐ
市バス/京都バス 蚕の社下車すぐ
地下鉄東西線太秦天神川駅下車 5分
JR花園駅下車徒歩7分
・拝観時間:拝観自由
・電話番号:075-861-2074
・料金:無料
木島坐天照御魂神社のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
京都のパワースポット10 .下鴨神社の霊木
縁結びのパワースポット
京都の下鴨神社に不思議な木があります。
元々は別々の木だったのですが、成長して成長するにつれて、一本のもつれた木に成長していきました。
これが近くにある相生神社のパワーと考えられ、縁結びのパワースポットとなっています。ちなみに、ひっそりと佇む木の名前は「連理の賢木」。
今では一本になった御神木は、古来より京都の七不思議の一つとして知られています。
その御神木が枯れてしまうと、2本の御神木は、府内の森のどこかに新たな御神木として結ばれます。現在存在するものは4代目。
そんな不思議な力を秘めた下鴨神社の御神木は、パワースポットとしか言いようがありませんね。
下鴨神社の基本情報
・住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
・アクセス:京阪電車 出町柳下車 徒歩10分
市バス 下賀茂神社前下車 徒歩5分
・参拝時間:6時30分~17時まで
・電話番号:075-781-0010
・料金:大人500円 小学生以下250円
・公式サイトURL:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
下鴨神社のバリアフリー情報
【車いすマークのついた駐車場】なし
【車イス用トイレ】車いす対応(本殿手前、赤鳥居の西南にある)
【サービス】車いす貸出5台
【土足禁止エリア】あり(車いすのタイヤを拭く、またはカバーを着ければ入場可)
【移動】楼門は段差(6~7センチ)があるが西側へ回れば平坦。参道には砂利道もある。
※境内は自由参拝
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
京都のパワースポット11.貴船神社・結社
縁結びのパワースポット
貴船神社は古来より人間の生活に欠かせない水の神様として祀られており、近年では縁結びのパワースポットとしても脚光を浴びています。
縁結びの神様である磐長姫命(いわながひめのみこと)は、本殿の奥にある中央祠、通称「結社」に祀られています。
平安時代の歌人・和泉式部がこの神社に参拝し、夫との復縁を祈願したところ、願いが叶い、二人は復縁することができたと言われています。
この神社は男女の縁結びだけでなく、子授けや就職、進学などあらゆる縁結びにご利益があると言われています。
ちなみに、きちんとしたお参りの仕方があり、本殿・奥宮・結社からなる「三社詣」という昔からの風習があります。
貴船神社の基本情報
・住所: 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
・アクセス: 京都バス貴船口駅前から徒歩で約5分
・営業時間: 9:00~16:00(おみくじ・お守りなどの授与受付)
6:00~20:00 (5/1~11/30)
6:00~18:00 (12/1~4/30)
※正月三が日は20:00閉門
・電話番号:075-741-2016
・料金: 拝観料無料
・公式サイトURL: http://kifunejinja.jp/
貴船神社のバリアフリー情報
車椅子不可(表参道(南参道)、北参道ともに石段があり車椅子単独では不可能です。当神社職員による介助などはできません。)
車椅子対応トイレ無し
できる範囲内で筆談には応じます。
補助犬同行可(リード装着を必須条件とさせていただきます。)
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット12.鈴虫寺
縁結び・学業成就・病気平癒のパワースポット
華厳寺は鈴虫の鳴き声が美しいことから「鈴虫寺」と呼ばれています。
ここにある「幸福地蔵菩薩」は、足元をよく見るとサンダルを履いており、なぜ履いているかというと、願い事を叶えてくれるからなんだそう。
お地蔵さんが迷子にならないように、自分の名前と住所を伝えると願いが叶うと言います。
お宮参りの際には、お守りを手の間に挟んでおきましょう。お守りに書いてある幸”の漢字は指先に書いておきましょう。
華厳寺(鈴虫寺)の基本情報
・住所:京都府京都市西京区松室地家町31
・アクセス:JR京都駅から市・京都バスで45分
阪急嵐山線松尾駅から徒歩で15分
・拝観時間:9:00~17:00
・電話番号:075-381-3830
・拝観料:500円 茶・菓子付
・公式サイトURL:http://www.suzutera.or.jp/index.html
鈴虫寺のバリアフリー情報
車椅子不可(石段有り)
車椅子対応トイレ無し
筆談対応可
手話対応可(ただし、手話のできる職員が常にいるとは限りません。)
補助犬同行可
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット13.安井金比羅宮
縁切り・縁結びのパワースポット
安井金毘羅宮は、男女だけでなく、病気、酒、タバコ、ギャンブルなどあらゆる悪縁を断ち切ることができることで有名です。
本殿を参拝したら、身代わりのお守りに願い事を書いて、縁切りの碑の前から後ろにある穴をくぐっていきます。
このようにして悪縁を終わらせ、次は奥から手前へと穴をくぐって良縁を結ぶのです。最後に片川代を碑に貼り付けて参拝を終了します。
安井金比羅宮の基本情報
・住所: 京都府京都市東山区東町大路松原上る下弁天町70
・アクセス:JR新幹線・東海道本線・近鉄「京都駅」から市バス206系統北大路バスターミナ
ル行、「東山安井」下車、南へ徒歩1分 京阪電車
阪急電車 京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
車 名神高速「京都東IC」から五条通、東大路通を経て約20分
名神高速「京都南IC」から国道1号線、九条通、東大路通を経て約30分
・参拝時間: 24時間可(社務所は午前9時から午後5時30分)
・電話番号:(075) 561-5127
・料金:無料 ※形代は、100円以上の志を賽銭箱にお納めの上お取りください。
・公式サイトURL: http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
安井金比羅宮のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
京都のパワースポット14.松尾大社 亀の井・磐座
開運・夫婦和合・恋愛成就のパワースポット
酒造の神様として有名な松尾大社。本殿裏の松尾山をはじめ、約12万坪の境内には多くのパワースポットがあります。
夫婦和合や恋愛成就の象徴として親しまれ、「相生の松」の愛称で親しまれている根を持つ大木や、”亀の井”があります。お寺の神聖な空気を感じてください。
近年では参拝客も増えていますが、お一人様での参拝はできませんのでご注意ください。
松尾大社の基本情報
・住所:京都府京都市西京区嵐山宮町3
・アクセス:京都駅から京都市営バス28号系統「松尾大社前」下車
京都駅から京都バス73,83系統「松尾大社前」下車
四条河原町から京都バス63系統「松尾大社前」下車
京阪三条から京都バス63系統「松尾大社前」下車
・拝観時間:5:00~18:00(受付 ~16:00)
・電話番号:075-871-5016
・拝観料:大人 500円、学生 400円、子供 300円
・公式サイトURL:http://www.matsunoo.or.jp/
松尾大社のバリアフリー情報
車椅子可(お酒の資料館のみ)
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット15.出雲大神宮 眞名井
縁結び・金運・長寿のパワースポット
出雲大神宮眞名井は、709年に創建されたと言われています。丹波国最大の神社で、延喜式内名神大社の一つです。
大国主命(おおくにぬしのみこと)と縁結びの神様である美保津姫命(みほづひめのみこと)を祀っています。
その名の通り、大国主命(おおくにぬしのみこと)の霊が島根県の出雲大社に遷された旧出雲の地として知られています。
国の重要文化財に指定されており、足利尊氏が創建したとされる本殿は、三間社流造の檜皮葺きの屋根が上品で、とても風情があります。
出雲大神宮 眞名井の基本情報
・住所: 京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
・アクセス:JR亀岡駅→北口から亀岡市ふるさとバスF11系統で12分、
バス停:出雲神社前下車、徒歩すぐ
・電話番号: 0771-24-7799
出雲大神宮のバリアフリー情報
入口の段差あり
段差の解消法あり
エレベーターなし
車いす貸出あり
車いす対応トイレ2箇所
オストメイトトイレあり
(引用:全国バリアフリー旅行情報)
京都のパワースポット16.由岐神社
縁結び、火難除け、安産のパワースポット
結城神社は940年(天慶3年)に創建された神社です。鞍馬寺の本堂に向かう途中にあり、鞍馬火祭の舞台としてなど広く利用されています。
境内には樹齢800年の杉の巨木があり、何とも言えない迫力があると評判です。
1610年(慶長15年)に豊臣秀頼によって再建された檜皮葺きの割拝殿は重要文化財に指定されており、一見の価値があります。
由岐神社の基本情報
・住所: 京都府京都市左京区鞍馬本町1073
・アクセス: 叡山電鉄鞍馬駅→徒歩10分
・営業時間: 9:00~16:00
・電話番号: 075-741-1670
・料金: 拝観自由(ただし鞍馬寺山門にて愛山費200円が必要)
・公式サイトURL: http://www.yukijinjya.jp/
由岐神社のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせださい。
京都のパワースポット17.南禅寺
物事を成功に導いてくれるパワースポット
南禅寺は臨済宗の総本山。最初の建物は火災で焼失し、残った建物のほとんどが桃山時代に再建されました。
重要文化財の高さ22mの三門は、1628年(寛永5年)に藤堂高虎が大坂夏の陣で命を落とした武士を弔うために再建したもの。
歌舞伎「楼門五三桐」の中で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言っているシーンで有名です。
南禅寺の基本情報
・住所: 京都府京都市左京区南禅寺福地町
・アクセス: 京都市営地下鉄蹴上駅1番出口→徒歩10分
・営業時間: 8:40~17:00
・電話番号: 075-771-0365
・公式サイトURL: http://www.nanzen.net/
南禅寺のバリアフリー情報
【車いすの付いた駐車場】1台
【車いす用トイレ】なし
【トイレ】自動水洗・水洗ボタン・トイレ用の手すり・スライドドア・外開きドア(戸)
【サービス】車いす貸出4台(方丈内)/職員による介助/多言語パンフレット(英語・中国語・韓国語・台湾語)
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
京都のパワースポット18.北野天満宮
学業成就・金運・病気平癒のパワースポット
学問の神様である菅原道真公を祀る北野天満宮。日本の天満宮・天神社の総本山でもあります。
受験シーズンには多くの受験生が訪れる神社として知られています。
現在の本殿は1607年に豊臣秀頼によって創建されたもので、国宝に指定されています。
北野天満宮の基本情報
・住所: 京都府京都市上京区馬喰町
・アクセス: JR京都駅→市バス50・101系統で30分、
バス停:北野天満宮前下車、徒歩すぐ。または嵐電北野白梅町駅→徒歩5分
・営業時間: 9:00~17:00
・電話番号: 075-461-0005
・公式サイトURL: http://www.kitanotenmangu.or.jp/
北野天満宮のバリアフリー情報
【サービス】車いす貸出あり
【土足禁止エリア】あり(車いすでの入場不可)
【手話等の対応】手話・筆談の対応不可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
京都のパワースポット19.比叡山
開運・学問成就・集中力のパワースポット
比叡山は天台宗の総本山。東塔、西塔、横川に150以上の建物や塔が点在しています。
延暦7年(788年)に名僧最澄が小堂を建てて一乗止観院と名づけたのが始まりと言われています。
国宝級の重要文化財を数多く所蔵しています。1994年には世界文化遺産に登録されているので、一度は訪れる価値があります。
比叡山の基本情報
・住所: 滋賀県大津市坂本本町4220
・アクセス: JR京都駅中央口→京都バス・京阪バス比叡山頂行きで1時間10分、
バス停:延暦寺バスセンター下車
・営業時間: 8:30~16:30
・定休日: 無休
・電話番号: 077-578-0001
・公式サイトURL: http://www.hieizan.or.jp/
比叡山のバリアフリー情報
【車いすマークのついた駐車場】2台(夢見が丘・山頂)
【車いす用トイレ】夢見が丘駐車場、延暦寺駐車場、山頂駐車場
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
京都のパワースポット20.地主神社の願掛けの石
縁結びのパワースポット
地主神社は、日本建国以前に創建されたと言われています。清水寺の本殿の北側にあり、縁結びの神社としてとても有名です。
目を閉じて無事に相手の石にたどり着くと恋が成就すると言われている願掛けの石は、とても人気のある場所で、若い女性が行列を作っていることも多いですよ。
片思い中の人がいたら(いなくても)ぜひ参拝して試してみてください。
地主神社 の願掛けの石の基本情報
・住所: 京都府京都市東山区清水1-317
・アクセス:JR京都駅→市バス100・206系統で10分、バス停:五条坂下車、徒歩10分
・営業時間: 9:00~17:00
・定休日: 無休
・電話番号: 075-541-2097
・公式サイトURL: http://www.jishujinja.or.jp/
地主神社のバリアフリー情報
車椅子不可
補助犬同行可
(引用:京都府観光ガイド)
京都のパワースポット21.伏見稲荷大社
心眼成就・商売繁盛のパワースポット
朱色の鳥居が多く、誰もが知っている伏見稲荷大社は、日本に3万社以上ある稲荷神社の総本山です。
商売繁盛・五穀豊穣の神様として有名な場所で、重要文化財の本殿は1499年(明応8年)に再建されました。
ここには稲荷山の登山口があり、標高233mの山を散策するのがおすすめです。
途中には至る所に古墳があり、それらを巡礼しながらの山行は、全長約4km、所要時間約2時間です。
伏見稲荷大社の基本情報
・住所: 京都府京都市伏見区深草薮之内町68
・アクセス: JR稲荷駅→徒歩すぐ
・営業時間: 7:00~18:00
・定休日: 無休
・電話番号: 075-641-7331
・公式サイトURL: http://inari.jp/
伏見稲荷大社のバリアフリー情報
【車いすマークのついた駐車場】あり(2台)
【車いす用トイレ】あり(駐車場北側)
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
京都のパワースポット22.清水寺 お地蔵さん 音羽の滝
恋愛、縁結び、学業・恋愛・長寿のパワースポット
有名な清水寺にはお地蔵さんを見ることができる場所がたくさんあります。
清水寺の仁王門の左手にあるお堂の前にあります。あまり知られていませんが、たくさんのお地蔵さんの姿は、なかなかの迫力もの。
音羽の滝も清水寺の人気観光スポットです。この滝の水は音羽の山から湧き出る水で、とても澄んだ味わいがあります。
清水寺の基本情報
・住所: 京都府京都市東山区清水1丁目294
・電話番号: 075-551-1234
・公式サイトURL: http://www.kiyomizudera.or.jp/
清水寺のバリアフリー情報
【車いすマークのついた駐車場】なし
【車いす用トイレ】あり
【サービス】補助犬OK
【備考】本堂入口にて車いす参拝マップ配布/車いすでの参拝の場合、防災道路より車で入山可。本堂近くまで誘導も可能。
【手話等の対応】手話・筆談の対応不可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
京都のパワースポット23.泉涌寺
美人祈願・縁結び・満願成就のパワースポット
泉涌寺は別名「御寺」とも呼ばれ、皇室にゆかりの深いお寺です。
境内には重要文化財の仏殿があり、狩野探幽の天井画を見ることができ、美術好きの方には特におすすめです。
正門近くの観音堂には、唐の玄宗皇帝が楊貴妃が亡くなった際に建立した観音坐像があり、縁結びや安産、美容にご利益があると言われています。
泉涌寺の基本情報
・住所: 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
・アクセス: JR東福寺駅・京阪電気鉄道東福寺駅→徒歩10分
・営業時間: 9:00~16:30
・定休日: 無休
・電話番号: 075-561-1551
・料金: 伽藍拝観大人500円、特別拝観300円(拝観できない場合あり)
・公式サイトURL: http://www.mitera.org/
泉涌寺のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
京都のパワースポット24.平安神宮
縁結び・開運招福・商売繁盛・厄除け・学業成就のパワースポット
平安神宮を有名にしたのは、谷崎潤一郎の作品『細雪』の中で「京都の春の代表格」と讃えたヤエベシダレザクラです。
朱塗りの社殿や、明治28年(1895年)に平安京遷都1100年を記念して建てられた「応天門」も有名です。
縁結び、開運、商売繁盛、厄除け、学業成就など幅広い願いを叶えてくれる神社です。
平安神宮の基本情報
・住所: 京都府京都市左京区岡崎西天王町
・営業時間: 8:30~17:30
・電話番号: 075-761-0221/平安神宮
・料金: 大人600円、小人300円
・公式サイトURL: http://www.heianjingu.or.jp
京都のパワースポットまとめ
京都のパワースポットの中でも、確実にパワーを感じたり受け取ったり、良い方向に導いてくれたりするパワースポットを24ヶ所ご紹介しました。
京都旅行の際には参考にしてみてはいかがでしょうか?