福岡県民のおすすめ観光スポット15選。ここに行けば旅行も大満足!
福岡県 観光公開日 : 2020年07月28日 | [更新日] 2025年04月01日
福岡の観光スポットをいくつ知っていますか?
九州の玄関口である福岡には、旅行雑誌やネットのランキングには載っていない隠れた名所がたくさんあります。
今回は、この地を訪れたならぜひとも訪れてほしい、あまり知られていないおすすめスポットを15個ピックアップしてみました!
モデルコースとしても使えると思いますので、ぜひ最後まで見てみてくださいね。
ぜひ、有名どころならではの魅力を楽しんでみてください。
1.レトロな港町・門司港
明治22年の開港以来、国際貿易港として栄えた門司港には、明治から大正にかけて建設された建物が多く残っています。
「港の美」と呼ばれた旧大阪商船をはじめ、美しい洋館が異国情緒を醸し出しています。
旧財閥の繁栄を感じさせる建物の数々は、美しい街並みと調和していて、まるでタイムスリップしたかのような気分にさせてくれます。
国土交通省の「美しい都市景観100選」にも選ばれています。
巌流島は下関市の対岸に位置しており、島へのアクセスが良いことから人気の観光スポットとなっています。
レトロな港町・門司港の基本情報
・住所:〒801-0852 福岡県北九州市門司区9
・アクセス:[在来線を利用]
1.福岡空港から地下鉄に乗りJR博多駅へ移動。 所要時間:5分
2.JR博多駅から門司港行きに乗ると到着。 所要時間:1時間30分
[新幹線を利用]
1.福岡空港から地下鉄に乗りJR博多駅へ移動。 所要時間:5分
2.JR博多駅から小倉へ新幹線で移動。 所要時間16分
3.JR小倉駅から門司港行きの電車に乗ると到着。 所要時間:15分
[本州方面からのアクセス]
本州方面からアクセスする場合は九州自動車道「門司港I.C.」で降りる。 一般道で門司港レトロエリアまで約5分で到着。
[九州方面からのアクセス]
九州方面からアクセスする場合は九州自動車道「門司I.C.」で降りる。 (門司港I.C.では降りる事はできません。) 一般道で門司港レトロエリアまで約7分で到着。
北九州都市高速をご利用の場合は「春日I.C.」で降りる。 一般道で門司港レトロエリアまで約5分で到着。
・電話番号:門司港レトロ総合インフォメーション TEL:093-321-4151(9:00〜18:00)
・参考サイト:門司港レトロ総合インフォメーション
レトロな港町・門司港のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
TEL:093-321-4151(9:00〜18:00)
旧大阪商船
木造2階建て旧大阪商船は、非常に美しい「八角形の塔屋」のデザインが特徴です。
オレンジ色のタイルと白い石のような帯の調和のとれたデザインも、建物の外観を際立たせています。
この建物は大阪商船の門司支店として建てられたもので、三井船舶との合併後は商船三井ビルと呼ばれるようになりました。
当時の門司港は、毎月60隻もの船がインドや中国、ヨーロッパに向けて出港し、賑わいを見せていました。
当時は1階が待合室、2階が事務所として使用されており、長旅に出る人々の活気に満ちたビルでした。
旧大阪商船の基本情報
・住所: 福岡県北九州市門司区港町7-18
・アクセス: JR門司港駅から徒歩2分
・営業時間: 9:00~17:00
・定休日: 年2回展示替え時
・電話番号: 093-321-4151
・公式サイトURL: 門司港レトロ
旧大阪商船のバリアフリー情報
車いす専用トイレ・車いすの貸出し・エレベーター・スロープ・盲導犬同伴可能・障害者割引・高齢者割引
(引用:クロスロードふくおか)
旧門司税関
海に面した建物の光景は圧巻です。
2階の展望台からは関門海峡と門司港が一望できるので、ぜひ上ってみてください。
明治40年にレンガ造りの建物として建てられましたが、昭和20年の空襲で屋根が失われてしまいました。
1994年に北九州市が赤レンガを特注して復元しました。
旧門司税関の基本情報
・住所: 福岡県北九州市門司区東港町1-24
・アクセス: JR鹿児島本線門司港駅から徒歩5分
・営業時間: 9:00~17:00
・定休日: 無休
・電話番号: 093-321-6111
・料金: 無料
・公式サイトURL: 門司港レトロ
旧門司税関のバリアフリー情報
身障者用トイレ・車いすの貸出し・エレベーター・ベビーベッド・スロープ・盲導犬同伴可能
(引用:クロスロードふくおか)
門司港グルメ
門司港は国際貿易港として栄え、様々な食文化の影響を受けてきました。
特に焼きカレーは独自の発展を遂げ、現在では門司港には30軒以上の飲食店があります。
門司港には昔ながらのカフェや洋食店、イタリアンや中華料理店などが軒を連ね、異国情緒あふれる雰囲気を醸し出しています。
日本の食文化も見逃せません。寿司屋や割烹料理店が、きめ細やかなおもてなしで訪れる人を楽しませてくれます。
町おこしの一環として、相互に連携しているので、定期的に開催されているフェアをチェックしてみてください。
BEAR FRUITS
長蛇の列ができる「スーパー焼きカレー」。
上戸彩さんが人生最後の日に食べたいものとして紹介された有名なカレーですが、これが絶品なんです!
ベアーフルーツ (BEAR FRUITS)の基本情報
・住所: 福岡県北九州市門司区西海岸1-4-7 門司港センタービル 1F
・アクセス: JR鹿児島本線 門司港 徒歩1分
・営業時間: 11:00~ 23:00
・定休日: 無休
・電話番号: 093-321-3729
・料金: ¥1,999未満
・公式サイトURL: http://bearfruits.jp/
ベアーフルーツのバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
展望レストラン 陽のあたる場所
門司港にある自慢のお店です。
10年以上煮込んだソースを使用した焼きカレードリアは、第2回門司港名物焼きカレーフェアでグランプリを受賞しました。
展望レストラン 陽のあたる場所 (ヒノアタルバショ)の基本情報
・住所: 福岡県北九州市門司区西海岸1-4-3 日産船舶ビル 7F
・アクセス: JR門司港駅より徒歩1分
・営業時間: 11:00~23:00
・定休日: 不定休
・電話番号: 093-321-6363
・料金: ¥1,999未満
・公式サイトURL: http://hinoatarubasho.com/
陽のあたる場所のバリアフリー情報
バリアフリーあり(お手伝いが必要な際はお気軽にご連絡ください。お困りの際はスタッフまでお気軽にお申し付けください。)
(引用:陽のあたる場所ホームページ)
2.歴史と文化の町・太宰府
年間約700万人が訪れる太宰府天満宮や、2005年にオープンした九州国立博物館は、歴史や文化に触れることができる人気のスポットです。
福岡天神は年間を通して賑わいを見せており、地元の人も多く訪れています。
福岡天神から西鉄電車で30分ほどの太宰府は、郊外の雰囲気があります。
太宰府は郊外の雰囲気がありますが、意外と交通の便がいいんです。
そして太宰府はスケールの大きな街です。
天満宮は見ごたえがありますし、美術館も新しくて綺麗です。
どの施設も隣接しているので、ゆっくり歩いて一日で全てを楽しむことができます。
太宰府天満宮
九州で最も初詣に人気のある神社として知られています。
1100年以上の歴史を持つこの神社には、学問の神様である菅原道真公が祀られており、毎年多くの受験生が受験合格や学業成就を祈願しに訪れます。
あちこちに梅の木が植えられており、旬の時期にはたくさんの実がなります。
池の鯉はどれも太っていて立派な鯉ばかりで、地域の豊かさを実感できます。
制服姿のグループが合格祈願にやってきますが、学校帰りに立ち寄る地元の学生も少なくありません。
太宰府の土着的な魅力を感じることができます。
[本堂]
919年(延喜19年)に建立。現在の建物は1591年に再建されたものです。
国の重要文化財に指定されています。
太鼓橋
太鼓橋は、渡るとカップルが別れるという都市伝説で知られています。
2つの太鼓橋には急な坂があり、人生にはたくさんの山と谷があることを感じさせてくれます。
[梅ヶ枝餅]
太宰府の有名な梅の木にちなんで名付けられた焼き菓子「梅ヶ枝餅」は太宰府の名物です。
西鉄太宰府線太宰府駅から太宰府天満宮への参道沿いには、たくさんのお店が並んでいます。
[スターバックス 太宰府天満宮表参道店]
一見すると、スターバックスには見えない建物です。
建築家の隈研吾氏が「自然素材を用いた伝統とモダンの融合」をコンセプトに設計。
今では太宰府の観光名所としても有名な「グッドデザイン賞」を受賞したこの建物は、建築家の隈研吾氏が「自然素材を用いた伝統とモダンの融合」をコンセプトに設計したものです。
太宰府天満宮 (ダザイフテンマングウ)の基本情報
・住所: 福岡県太宰府市宰府4-7-1
・アクセス: 西鉄太宰府線 太宰府駅 徒歩5分
・電話番号: 092-922-8225
・料金: 大人300円(宝物殿)・200円(菅公歴史館)
・公式サイトURL: http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
太宰府天満宮 (ダザイフテンマングウ)のバリアフリー情報
・スロープあり
・障害者用トイレあり
・盲導犬同伴可能
(引用:太宰府観光協会)
九州国立博物館
東京、京都、奈良に続く日本で4番目の国立博物館です。
博物館のコンセプトは「日本文化の原点をアジアの歴史的視点から捉える」こと。伝統的な衣装や楽器などを実際に体験できるので、五感で歴史を学ぶことができます。
太宰府駅で電車を降りると矢印の案内があるので迷うことはありません。
ちょっとした坂道なので、スロープを使っても体力を消耗せずに行けます。
とにかく新しくて綺麗です。常設展示もイベントもお土産も充実しています。
九州国立博物館 (キュウシュウコクリツハクブツカン)の基本情報
・住所: 福岡県太宰府市石坂4-7-2
・アクセス: 西鉄太宰府線 太宰府駅 徒歩10分
・営業時間: 9:30~17:00 入館は16時30分まで。
・定休日: 月 月曜日が祝・振替休日場合は翌日
・電話番号: 092-918-2807
・料金:大人:420円 文化交流展のみ。特別展は別途料金設定有り。
大学生:130円 文化交流展のみ。特別展は別途料金設定有り。
・公式サイトURL: http://www.kyuhaku.jp/
九州国立博物館のバリアフリー情報
車椅子は15台ご用意しております。係員にお申し出ください。
車で来館される場合は、メインエントランス横に専用駐車場がございますので、駐車ゲートでお申し出ください。
 ;
1階(エントランス):エレベータ、多目的トイレ
3階(特別展示室):エレベータ、多目的トイレ
4階(文化交流展室):エレベータ、多目的トイレ
補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)を伴ってのご入館は可能です。
(展示室への入室も可能です)
館外レストハウス横に、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)用のトイレがありますので、自由にご利用ください。
 
(引用:九州国立博物館)
3.水郷の町・柳川
網代の水路の風景が特徴的なふるさと柳川。
風情あふれる町並みを船で巡ることもできます。
北原白秋発祥の地として知られる城下町です。
福岡県民が柳川と聞くと、スポーツの超名門校である柳川高校に目を奪われます。テニスプレーヤーの松岡修造選手の出身校として有名ですね。
この魅力的な町の誇りを、いろいろな場所で感じてみてはいかがでしょうか。
柳川の川下り
昭和36年創業の柳川川下り。名物の「どんこ船」に乗り、お堀沿いの花や歴史的建造物を楽しみながら、ゆっくりとお堀を散策することができます。
船の上でぜひかぶってほしいのが笠(麦わら帽子)。手編みの逸品です。船の上で500円~1000円で購入できます。頭にかぶって、リバークルーズを楽しんで、お土産に持って帰ってください。
きっと素敵な思い出になることでしょう。船頭さんはとても話し上手です。時間を忘れて、ツアーに参加してみてはいかがでしょうか。
柳川川下りの基本情報
・住所: 福岡県柳川市
・アクセス: 西鉄柳川駅より徒歩約5分。
・営業時間: 9:00〜17:00※6月〜10月は9:00〜17:30
・定休日: 2月中旬の10日間は水落としの為、コース変更
・電話番号: 0944-73-2145
・料金: 大人:1500円 子供:800円
・所要時間: 70分
・公式サイトURL: http://www.yanagawakk.co.jp/
柳川名物 うなぎ
柳川の人気名物「うなぎのせいろ蒸し」。うなぎの焼き方、蒸し方、味付けの秘訣を競うお店が10軒以上あります。
柳川のグルメといえば、うなぎ。日本一の国産うなぎとも言えます。
メニューにはかなりのバリエーションがあります。
ウマキ、ウザク…うなぎの小鉢にきゅうりと卵を添えていただき、いよいよメインが出てきます。
一度味わうと当分忘れられません。うなぎ料理の奥深さが柳川にはあります。ぜひ、食べてみてください。
[元吉屋]
天和元年に「うなぎのせいろ蒸し」を紹介して以来、約300年にわたり初代の秘伝のタレや調理技術を忠実に継承しています。
元祖本吉屋 (がんそもとよしや)
・住所: 福岡県柳川市旭町69
・アクセス:西鉄天神大牟田線「西鉄柳川」駅より徒歩12分
・営業時間: 10:30~21:00
・定休日: 第2第4月曜日
・電話番号: 0944-72-6155
・料金: ¥3,000~¥3,999
・公式サイトURL: http://www.yanagawa-cci.or.jp/kigyo/kigy0361.html
【若屋松】
安政時代に創業したお店。
自慢の蒲焼は、炭火でふっくらと焼き上げ、代々受け継がれてきた秘伝のタレで仕上げています。
若松屋 (わかまつや)
・住所: 福岡県柳川市大字沖端町26
・アクセス: 西鉄バス「御花」バス停から徒歩5分
・営業時間: 11:00~19:30 ※売り切れ次第閉店
・定休日: 水曜日(祝日の場合は前日もしくは翌日)
・電話番号: 0944-72-3163
・料金: ¥2,000~¥2,999
・公式サイトURL: http://ww22.tiki.ne.jp/~wakamatuya/
4.人気急上昇!話題の観光地・糸島
福岡市から海沿いにある人気のドライブコースであり、サンセットスポットでもあります。
海と山に囲まれた自然豊かなスポットで、知る人ぞ知るスポットです。
白糸の滝
落差24m、幅14mの滝の周囲は、樹齢300年以上といわれる万竜もみじをはじめとする新緑に包まれています。
滝の周辺は、樹齢300年以上といわれる万竜もみじをはじめとする新緑に包まれています。
山菜釣りや流しそうめんが楽しめる、家族連れやカップルに人気のスポットです。
白糸の滝の基本情報
・住所: 福岡県糸島市白糸460-1
・アクセス:日なた峠(県道)から八反田交差点を長野峠線へ曲がり車で約15分
・電話番号: 092-323-2114
白糸の滝のバリアフリー情報
障がい者用駐車スペースあり
(引用:富士宮市観光協会)
サンセットロード
「日本の渚・夕日百選」「日本の夕日百選」にも選ばれているサンセットロード。
全長約33kmで、一年を通して夕日を見ることができます。
朝日の伊勢二見ヶ浦とは対照的に、夕日の筑前二見ヶ浦と呼ばれています。
サンセットロードの基本情報
・住所: 福岡県糸島市志摩
・アクセス: 西九州自動車道 今宿ICより約30分
今宿ICから国道202号を経由し、県道54号を西浦方面へ
・電話番号: 092-332-2079
サンセットロードのバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
芥屋の大門
玄界灘の荒波によって形成された深さ90m、高さ60mの巨大な洞窟です。
国の天然記念物に指定されており、糸島を代表する観光スポットの一つとなっています。
芥屋漁港からはクルージング(4月~11月)で神秘的な洞窟を見学することができます。
近くにある芥屋海水浴場は、透明度が高く遠浅のため家族連れに人気の海水浴場で、日本の快水浴場100選にも選ばれています。
芥屋の大門の基本情報
・住所: 福岡県糸島市志摩芥屋
・アクセス: JR筑前前原駅から芥屋行きバス30分終点
・電話番号: 092-322-2098
芥屋の大門のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
5.都会の喧騒を忘れられる場所・能古島
福岡市の姪浜フェリー乗り場からフェリーに乗れば、約10分で福岡県民の憩いの島「能古島」に到着します。
片道230円で、都会の喧騒から10分ほどで行けるので、多くの福岡県民に人気があります。
【のこのしまアイランドパーク】
博多湾に浮かぶ能古島の北端に位置する自然公園。
桜や菜の花、コスモスなど四季折々の花が一年を通して咲き誇ります。
また、昔の博多の街並みを再現した「思ひで通り」もあります。
【能古島展望台】
標高195mの島の上に位置し、360度の大パノラマが楽しめる展望台。
福岡ドームや福岡タワーなど福岡市内を一望できる景勝地です。
【能古博物館】
博多湾を一望し、広々とした庭園を散策すると、日常の喧騒を忘れさせてくれます。
島固有の自然や能古島の歴史に関する展示や、能古出身の画家の絵画などもあります。
能古島 (ノコノシマ)の基本情報
・住所: 福岡県福岡市西区能古
・アクセス:西区姪浜能古渡船場よりフェリー(市営渡船)で約10分
・電話番号: 092-881-2494
・公式サイトURL: http://nokonoshima.com/
能古島 (ノコノシマ)のバリアフリー情報
園内では、ご年配の方やあまり歩き回れない方でも楽しく散策頂けるように、電動カート(シニアカー)の貸出を行っております。是非ご利用ください。
終日ご利用で500円となっております。
(引用:のこしまアイランドパーク)
6.車で行けるリゾート・志賀島
志賀島は海の中道とつながっているため車や電車でのアクセスが良く、かつてそこで発掘された金印(国宝)でも知られています。
海の中道海浜公園
総面積540万平方メートルの広大な国立公園です。
美しい花々が咲き乱れ、「どうぶつの森」では約50種類500匹の動物を見ることができます。
また、公園内には大型遊具のある大型遊具があり、1日ではここでは遊べないほどの大規模な遊び場があります。
海の中道海浜公園の基本情報
・住所: 〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25
・営業時間: 3月1日~10月31日9時30分~17時30分/11月1日~2月末日9時30分~17時00分
・定休日: 12月31日・1月1日・2月の第1月曜日とその翌日
・電話番号: 092-603-1111
・料金: 大人410円
・公式サイトURL:https://uminaka-park.jp/
マリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道は、450種3万点の海の生き物が飼育されている水族館です。
イルカやアザラシのショーや、イワシがダイバーの周りを旋回するエサやりショーなど、見応えのあるショーがたくさんあります。
また、アザラシに餌やりをしたり、バックヤードを見学することもできるので、素敵な思い出作りにも最適です。
マリンワールド海の中道の基本情報
・住所: 都市高速1号線「香椎浜ランプ」で降り、2つ目の信号の片男佐橋交差点を左折、アイランドシティを通り雁の巣交差点を直進、海の中道海浜公園へ
・営業時間:コチラを参照ください
・電話番号: 092-603-0400
・料金: 大人2160円
・公式サイトURL: http://www.marine-world.co.jp/index.html
マリンワールド海の中道のバリアフリー情報
・車椅子貸し出しあり
・みんなのトイレあり
(引用:マリンワールド海の中道
7.西日本一の繁華街・中洲
眠らない街・中州には、3,000軒以上のお店が軒を連ねています。
また、ラーメンなどの飲食店の屋台が立ち並ぶことでも知られています。
一竜
行列ができることも多い超人気屋台ラーメン店「一竜」。
臭みのないとんこつスープが苦手な人でも食べやすいと評判のラーメンです。また、安くて美味しいと評判です。
ラーメンだけでなく、焼き鳥やおでんも人気です。
一竜の基本情報
・住所: 〒810-0002 福岡県福岡市 中央区西中洲1−14
・営業時間: 11:00~翌5:00(ラストオーダー5:00)
・電話番号: 092-724-6668
・料金: ラーメン700円
・公式サイトURL: http://www.ramen-ichiryu.com/
山幸
元洋食屋さんのマスターが経営するこの屋台は、とんこつラーメンだけでなく、串揚げの盛り合わせや鶏皮餃子、明太子チーズ入り茄子など、様々なメニューを提供しています。
屋台のような雰囲気で活気があり、屋台初心者にもおすすめのお店です。
山幸の基本情報
・住所: 福岡県福岡市中央区春吉3
・アクセス: 中洲川端駅から446m
・営業時間: 19:00~翌3:00
・定休日: 日曜日
・電話番号: 090-8837-5557
8.いつも賑わいのある街・ホークスタウン
ホークスタウンは、福岡ソフトバンクホークスの本拠地であるペイペイドーム、ヒルトン福岡シーホークス、ホークスタウンモールがある街をイメージした商業施設です。
ペイペイドーム
paypayドームの基本情報・住所: 福岡市中央区地行浜2-2-2
・アクセス: 福岡市営地下鉄唐人町下車、3番出口より徒歩約12分。
・公式サイトURL: ソフトバンクホークス
ヤフオクドームのバリアフリー情報
車いすゾーンあり
(引用:福岡ソフトバンクホークス公式サイト)
9.大人の社会見学・キリンビール福岡工場
キリンビール福岡工場では、ビールの製造工程を見学できる「工場見学」や、四季折々の花が咲き誇る「キリン花園」、ファームスタイルのレストラン「キリンビールファーム」を見学することができます。
工場見学では、麦汁の一番搾りがどのように作られているかを見学できます。1番搾りと2番搾りの麦汁の飲み比べ、麦芽の試飲、ホップの香りの体験、美味しさの秘密を体感できます。
ツアーの最後には、お一人様3杯まで淹れたてビールを飲むことができる試飲タイムがあります。
キリンビールファームは、南ドイツの農場をイメージしたオシャレなレストラン。
7種類の生ビールと、ビールに合うフードをご用意しています。
ジンギスカンやバーベキューもあるので、みんなでワイワイ盛り上がれるし、パーティーメニューもありますよ
キリン花畑」は約7万平方メートルの広さがあり、秋には赤・白・黄色を基調とした約1,000本のコスモスが満開になる「キリン花畑」。
10月上旬にはコスモスフェスタが開催され、地元の特産品の販売や新鮮な野菜の展示販売が行われます。
キリンビール福岡工場の基本情報
・住所: 〒838-0058 福岡県朝倉市馬田3601
・アクセス: JR鹿児島本線基山駅または西鉄小郡駅から、甘木鉄道へ乗り換え 太刀洗駅下車 徒歩約15分
・電話番号: 0946-23-2132
・料金: 見学無料
・公式サイトURL: キリン公式サイト
キリンビール福岡工場のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
10.心震える美しい星空が望める・星野村
星野村は自然に囲まれた場所にあり、その名の通り素晴らしい星空を見ることができます。
環境庁が全国7位に選んだ星空の美しさは息を呑むほど。肉眼でも天の川を見ることができます。
星の文化館
星の文化館では、開口部65センチの巨大なコンピューター制御の望遠鏡から美しい星空を見ることができます。
プラネタリウムは毎日放送されており、星の世界に浸りたい方にはぴったりです。
また、宿泊できる小さなホテルもあり、宿泊者だけの特別な星空観察会も開催されています。
星の文化館の基本情報
・住所:〒834-0201 福岡県八女市星野村 10828-1
・営業時間: 10:30~22:00(最終入館 21:30)
・定休日: 毎週火曜日(年末年始、祝祭日、春・夏休み期間中は開館)
・電話番号: 0943-52-3000
・料金: 大人500円、小学生300円、幼児(4~6歳)100円/団体(15名~)大人400円、小学生250円、幼児50円
・公式サイトURL: 星の村観光ナビ
星の文化館のバリアフリー情報
車椅子用トイレあり
(引用:星野村観光ナビ)
11.天神地下街
天神の繁華街の地下を走る全長570mの地下街は、ヨーロッパの石畳をイメージして作られました。
飲食店やファッション店など、1から12まで約150の店舗が入っています。
天神駅や天神高速バスターミナル、福岡パルコ、福岡三越などに直結しているので、覚えておけば雨の日でも濡れずに移動できてとても便利です。
コンソラーレ
コンソラーレの基本情報・住所: 福岡市中央区天神地下街西4番56
・営業時間: 10:00~21:00 (受付20:00まで)
・電話番号:092-738-3554
・料金: 30分3000円~
コンソラーレのバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
12.近未来から絶景まで・早良区
福岡市最大の区である早良区には、近未来から絶景まで素敵な観光スポットがたくさんあります。
曲渕水源地
大正12年に建設された福岡市最古のダムは、美しい緑と水のコントラストが楽しめるスポットです。
ダムの周りには整備された遊歩道やベンチがあるので、散策することができます。
紅葉の時期には木々が鮮やかに色づく様子を見ることができます。
曲渕水源地の基本情報
・住所: 福岡市早良区曲渕
・電話番号: 092-833-4307 (早良区役所 企画課)
・参考サイトURL: https://yokanavi.com/spot/27060/
曲渕水源地のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
13.国民的漫画の主人公に会える・サザエさん通り
福岡は、サザエさんの作者である長谷川町子さんが1944年から疎開先である1946年まで住んでいたことから、サザエさんにゆかりのある街です。
福岡市早良区の脇山口交差点からももち海浜公園の入り口までの約1.6kmの道は「サザエさん通り」と呼ばれ、サザエさんゆかりの展示や観光スポットがあります。
【シーサイドももち(旧:百道の海岸)】
サザエさんの登場人物には、海にちなんだ名前がついていますよね。
サザエさんのキャラクターの名前は、長谷川町子さんがももちの浜辺を歩いている時に思いついたと言われています。
近くの福岡タワーでは、2012年にサザエさん通りが3周年を迎えたことを記念して、サザエさんのイルミネーションが設置されました。
【磯野広場】
磯野広場には、「サザエさんの生誕地モニュメント」のほかに、「サザエさんの生誕地モニュメント」があります。
長谷川町子の生涯やサザエさんの秘話、4コマ漫画などを読むことができます。
サザエさん通りの基本情報
・住所: 福岡県福岡市早良区百道浜
・アクセス: 地下鉄「西新」駅すぐ
・電話番号: 092-833-4306(早良区役所)
・公式サイトURL: サザエさん通り
サザエさん通りのバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
14.福岡グルメの定番・ラーメンの名店
福岡の名物グルメといえばラーメン!
福岡県民がよく利用するお店で本格的なラーメンを堪能してみませんか?
【元祖 長浜屋】
福岡といえば長浜ラーメン。長浜ラーメンといえば、元祖「長浜屋」ですね!
楓玉発祥のお店で、ラーメンが500円と信じられないほど安いです。
アメトークで福岡の芸人さんが紹介したり、メディアに取り上げられることも多いお店です。
元祖 長浜屋の基本情報
・住所: 〒810-0072 福岡県福岡市中央区長浜2丁目5−38
・アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「赤坂駅」1番出口から徒歩10分
・営業時間: 4:00~25:45頃 (やれるとこまで時間延長)
・定休日: 年末年始に1週間ほど休業
・電話番号: 092-711-8154
・料金: ラーメン500円
・公式サイトURL: http://www.ganso-nagahamaya.co.jp/index.html
元祖 長浜屋のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
【秀ちゃんラーメン】
ラーメン界の巨匠が原点回帰して創業した「秀ちゃんラーメン」。店内には独特のとんこつの香りが漂い、ラーメン好きにはたまらない本格的なラーメンを提供しています。
テーブルにはにんにくと紅生姜が置かれています。
秀ちゃんラーメンの基本情報
・住所: 〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固2丁目13−11
・アクセス:
西鉄バス「警固町」停留所から徒歩1~3分
・営業時間: [平日]<昼の部>11:30~15:00(O.S.14:30)<夜の部>20:00~翌01:00(O.S.24:30)[土・日・祝日]11:30~翌01:00(O.S.24:30)
・定休日: 年末年始
・電話番号: 092-734-4436
・料金: とろ肉チャーシューメン 1100円
・公式サイトURL: http://ra-hide.com/
秀ちゃんラーメンのバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
15.良縁成就なら・恋木神社
恋ノ木神社は、日本でも数少ない「恋命」という神様を祀っている神社です。
鳥居から参道、お祭りまで、「恋」をテーマにしたとても珍しい神社です。
恋をしている人、片思い中の人、恋をしたい人におすすめの神社です。
【良縁成就祈願】
恋ノ木神社では、いつでも良縁祈願ができます。
ご祈祷の他にも、お守りや絵馬、お土産がもらえます。
【恋参道】
水田焼の磁器製ハートパネルが並ぶ「恋参道」は、多くの参拝者が願いを込めて歩いてきた参道です。
参道を歩いて、一歩一歩、心を込めてお参りしてください。
【良縁成就祭】
3月3日と11月3日の年2回開催される「良縁成就祭」では、良縁成就の特別祈願と「縁(ゆかり)のいと守」と呼ばれる特別なお守りが授与されます。
恋木神社の基本情報
・住所: 〒833-0027 福岡県筑後市水田62−1
・アクセス:JR鹿児島本線 羽犬塚駅より車5分、徒歩20分
・公式サイトURL: http://www.mizuta-koinoki.jp/koinoki/index.html
恋木神社のバリアフリー情報
バリアフリーに関する情報は直接お電話でお問い合わせください。
まとめ
あまり知られていない福岡のおすすめ観光スポット15選をご紹介しましたが、いかがでしたか?
人気の旅行先である福岡には、どのスポットも魅力がたくさんあります。
ぜひモデルコースとして参考にしてみてくださいね。
異国情緒あふれる大正ロマンが漂う門司港レトロエリアは、ぜひ訪れたい観光地です。
商業施設も多く、散策するにはもってこいの場所です。
このエリアの歴史に浸りながら、美味しい焼きカレーを食べてみませんか?
他にもたくさんの観光スポットがあります。自分なりのプランを立てて、街を満喫してみてはいかがでしょうか。