現地スタッフが厳選!九州のおすすめ観梅の名所はココ。
佐賀県 大分県 宮崎県 熊本県 福岡県 観光公開日 : 2021年03月18日 | [更新日] 2025年01月01日
梅の木は香りがよく、特にたくさんの梅が同時に咲くと、まるで梅の海のようになります。
九州や四国には有名な梅の名所がたくさんありますので、ぜひ訪れてみてください。
梅の花は一斉に開くわけではないので、開花情報を見ながらあちこち歩いてみましょう。
梅の花に囲まれていると、本当にいい香りがしてきますよ。
1.太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)/福岡県
太宰府は九州を代表する梅園の一つです。
境内には様々な見どころがありますが、本殿に向かって右側には、菅原道真公を追って京都から太宰府に飛んできたという伝説のある「飛梅」があります。
梅園には約6,000本の梅が咲き、皇后梅、雲井、肥前紅、紋隠、肥後など約200種の梅があります。堂々とした梅園です。
もともとは、京都から太宰府に左遷された菅原道真が、その地で亡くなったことに由来しています。
学問の神様として全国的に有名です。
現在でも多くの受験生がこの神社を訪れています。
太宰府天満宮の基本情報
・住所: 福岡県太宰府市宰府4-7-1
・アクセス: 太宰府駅から徒歩5分
・営業時間:06:30~19:00
・電話番号: 092-922-8225
・料金: 無料
・公式サイトURL: http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
太宰府天満宮のバリアフリー観光情報
案内所、社務所に貸し出し用の車椅子を設置しており、車椅子でのご参拝も可能です。
境内の通路すべてが車椅子対応にはなっておりませんが、参拝経路は当サイトに掲載しておりますので下記のページをご参照ください。
また、バリアフリートイレも2箇所設置しておりますのでご安心してご参拝ください。
(引用:太宰府天満宮)
2.谷川梅林(たにがわばいりん)/福岡県
福岡県の山間部に位置する「谷川岳梅林」。約80ヘクタールの広大な斜面に、約3万本の白梅が咲き誇ります。
その香りには圧倒されます。ここの梅は摘果用です。手入れの行き届いた栽培梅です。
谷川地区ではこの時期、梅林以外にもさまざまな場所で梅が咲いています。
隣接する「立花ワインセラー」では、観梅会が開催される土日の昼間だけ、セラー内に竹灯りが飾られ、とても幻想的な雰囲気になります。
谷川梅林の基本情報
・住所: 福岡県八女市立花町谷川
・アクセス:羽犬塚駅から車で30分
・営業時間: 観梅会期間以外立ち入り不可
・電話番号: 0943-23-4941
・例年の見ごろ:2月中旬~3月上旬
谷川梅林のバリアフリー観光情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
電話番号: 0943-23-4941
2.牛尾梅林(うしのおばいりん)/佐賀県
牛尾梅林は、牛尾神社を囲む牛尾山にある梅林です。
白加賀、里姫を中心に約13,000本の梅の木が植えられています。
梅の花の美しさには定評があり、梅まつりには県内外から多くの観光客が訪れます。
祭りでは、開花した梅や梅の加工品、地元の農産物などが販売されます。
広大な梅林の梅の木はよく剪定され、手入れが行き届いている。
この梅林はもともと梅の収穫を目的としたものである。この梅林はもともと梅を収穫するためのもので、梅の生産者が個人的に所有しています。
ご覧になる際は、生産者の方のご迷惑にならないようにご注意ください。
牛尾梅林(うしのおばいりん)の基本情報
・住所: 佐賀県小城市小城町池上4907
・アクセス: 牛津駅から車で10分
・開園時間: 見学自由
・電話番号: 0952-37-6125
・料金: 無料
・例年の見ごろ: 2月下旬~3月上旬
牛尾梅林のバリアフリー観光情報
バリアフリーの関する情報は直接お問い合わせください。
電話番号: 0952-37-6125
3.人吉梅園(ひとよしばいえん)/熊本県
JR大畑駅周辺の約8ヘクタールの斜面に、約4600本の梅の木が植えられています。
白加賀、青軸、宇宿などの白梅が中心で、ところどころに紅梅が顔をのぞかせています。梅の花の見ごろは3月上旬まで続きます。
梅まつりの期間中は一般公開され、伝統芸能のステージや野点などが行われます。
また、地元の婦人会が人吉・球磨地方の郷土料理を提供しています。
この梅園は、1967年に当時の永田雅義市長が「日本一の梅を育てよう」と提案したことから始まりました。
牛の放牧地や草刈り場だった場所に、3年で梅園を作った。収穫された梅は「梅酒ひとよし」の原料にもなっています。
人吉梅園の基本情報
・住所: 熊本県人吉市大畑麓町4301-19
・アクセス: 大畑駅から徒歩5分
・開園時間: 入園自由
・電話番号: 0966-22-2411
・料金: 無料
・例年の見ごろ: 2月中旬~3月上旬
人吉梅園のバリアフリー観光情報
バリアフリーの関する情報は直接お問い合わせください。
電話番号: 0966-22-2411
4.高岡の月知梅(たかおかのげっちばい)/宮崎県
高岡の月知梅は国の天然記念物です。
臥龍梅(がりょうばい)という梅の一種で、もともとは1本の植物だったが、枝が地面にくっついて根になり、四方八方に広がっていったと言われている。
この木は200年前にはすでに存在していたと言われています。現在では70本にまで増えています。
例年2月中旬から下旬にかけて開催される「梅花祭」では、ステージイベントや各種体験コーナー、お茶やぜんざいのサービスなどが行われます。
また、高岡市の特産品の販売も楽しみの一つです。
ゲチバイ」という名前は、1673年に時の藩主である島津光久が命名したことに由来すると言われています。
花は白く、八重咲きで、満開になると清楚な感じがします。
高岡の月知梅の基本情報
・住所: 宮崎県宮崎市高岡町高浜323-2
・アクセス:宮崎西ICから車で15分
・開園時間:入園自由
・電話番号: 0985-82-1111
・料金:無料
・例年の見ごろ:2月中旬~下旬
・公式サイトURL: https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/culture/events/221415.html
高岡の月知梅のバリアフリー観光情報
駐車場:あります。
トイレ:あります。車いす用トイレもあります。
(引用:宮崎市の観光・文化情報サイト)
6.おおくぼ台梅園/大分県
おおくぼ台梅園がある日田市大山町は、梅干しの産地として有名です。山の麓には約6,000本の梅の木が咲き乱れます。
梅の種類は主に「藪梅」と「南高梅」。手入れが行き届いていて、古い梅が咲かなくなると、若い木が代わりに咲いてくれます。
2月下旬から3月中旬にかけて開催される梅まつりでは、おおくぼ台梅園がメイン会場となり、多くのブースが立ち並び、賑やかな雰囲気に包まれます。
梅の木のすぐそばまで行くことができ、梅の花の香りを楽しむことができます。
おおくぼ台梅園の基本情報
・住所: 大分県日田市大山町西大山
・アクセス: 日田ICから車で25分
・開園時間: 入園自由
・電話番号: 0973-52-3000
・料金: 無料
・例年の見ごろ: 2月下旬~3月中旬
おおくぼ台梅園のバリアフリー観光情報
バリアフリーの関する情報は直接お問い合わせください。
電話番号: 0973-52-3000