新大阪駅構内で買えるお土産39選!人気の定番から新商品まで。
大阪府 お土産公開日 : 2021年06月24日 | [更新日] 2025年01月01日
新大阪駅は魅力的なお土産がたくさんあります。
美味しいグルメや和菓子に洋菓子、色々な物がいっぱいあって迷ってしまいますよね。
そこで、今回は定番から限定品、新商品までランキングにしてみました。
「551蓬莱の豚まん」や一時パッケージやネーミングがパクリだと話題になった、吉本新喜劇の、みたらし味という少し変わった味のゴーフル「面白い恋人」、開けたとたんタコが登場する大阪らしい遊び心溢れるパッケージの関西限定版のじゃがりこ等、渡す相手には喜んでもらいたいと思いますよね。
迷った時は、やはり人気のある商品を選ぶのがよいと思います。
事前にお目当ての商品を決めておけば、急いでいる時や混雑時も手早く買い物が出来て安心です。
1.たこ焼割烹たこ昌の「秘伝しょう油味たこ焼」
たこ昌独自の秘伝のしょう油と厳選素材を使って1個1個ていねいに焼き上げています。
特製ソースもついて冷凍パックで売られているので、電子レンジで温めるだけで簡単に食べられます。
とことん素材にこだわった大阪土産の定番です。
「大阪出るとき連れてって~♪」のご当地CMソングでお馴染みのたこ焼きです。
大阪府内のあちこちで販売されている大人気商品なので手に入りやすいですよ。
ふわふわとした食感がクセになると口コミでも評判です。
たこ焼割烹たこ昌の「秘伝しょう油味たこ焼」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金:14個入り1,080円(税込)
・公式サイトURL: http://www.takomasa.co.jp/index.html
2.551蓬莱の「豚まん」
551蓬莱の豚まんは1日平均14万個も売れる看板商品です。
創業以来手づくりにこだわって1つ1つ手で包んでいます。
ダイス状にカットした豚肉はジューシーで、ボリューム満点の1品です。
行列必至のお店なので、時間に余裕を持ってゲットしてくださいね!
こちらもまた関西ローカルで活躍中のタレント・なるみさんが出演する「551がある時~ない時~」のご当地CMソングで有名なお店です。
大阪府民のみならず近畿圏全域で長らく愛され続ける豚まんです。
チンしてアツアツで頂くのがおすすめです。
551蓬莱の「豚まん」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅店(在来線東出入口斜め前)/JR新大阪駅構内店(在来線改札内「おみやげ街道」)/メディオ新大阪店(新大阪駅2階「味道筋」)/JR新大阪駅中央口店(3階西側。新大阪アントレマルシェ内)
・料金: 4個入り680円(税込)
・公式サイトURL: http://www.551horai.co.jp/
3.点天の「ひとくち餃子」
大阪北新地の餃子専門店「点天のひとくち餃子」。
当日製造・当日販売にこだわり、香り高くシャキシャキとした食感のニラとオリジナルレシピの皮に特徴があります。
小さな一口サイズで、何個でも食べたくなる大阪の味として根強い人気です。
こちらもまた大阪府民のいたるところで見かけられる商品です。
ニンニクも隠し味程度に入っているだけなので臭いを気にすること無く頂けますよ。
2010年に実施された日本経済新聞の「おすすめの取り寄せ餃子ランキング」では1位に輝きました。
点天の「ひとくち餃子」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・公式サイトURL: https://www.hitokuchigyoza.jp/
4.りくろーおじさんの店の「焼きたてチーズケーキ」
デンマーク直輸入のクリームチーズと新鮮な卵、フレッシュバターを使い焼き上げた生地の底には、特製レーズンが並べられています。
焼きたてのチーズケーキはふんわりと柔らかく、ふわふわとした食感です。
冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいですよ!
味に厳しい大阪府民の舌を唸らせる大ヒット商品です。
一時期は数々の関西ローカルのメディアで取り上げられ、話題騒然となりました。
お店の前にはいつも長蛇の列ができています。濃厚なチーズとほんのり甘いレーズンの風味が最高です。
りくろーおじさんの店の「焼きたてチーズケーキ」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅在来線コンコース内おみやげ街道内(蓬莱・スターバックス横)
・料金:6号[18cm] 648円(税込)
・公式サイトURL: http://www.rikuro.co.jp/
5.enfant(アンファン)の「量り売りプチシュークリーム」
手のひらにのるほど小さなシューの中はカスタード・チョコ・抹茶などのクリームがたっぷり。
量り売りですが、個数でもわけてもらえます。生地は香ばしくバターの風味が効いていて、滑らかなクリームとの相性抜群です。
小さいのでパクパクいけちゃいます。お土産に、車内のおやつに最適です。
一口で食べられてしまう小ぶりなサイズが女性に大人気です。
濃厚でありながらしつこくないカスタードクリームとふわふわとしたシュー生地なので、食べごたえも軽いんですよ。
リーズナブルなのも魅力のひとつです。
enfantの基本情報
・販売場所:新大阪駅3階東出入口付近
・料金: 量り売り100g(4~5個)168円
・公式サイトURL: http://choucream-enfant.com/
6.五感の「大阪銘菓 ええもんちぃ」
「ええもん」の小ぶりサイズだから「ええもんちぃ」。
可愛らしくてユニークな名前に思わず笑ってしまいますね。
ええもんちぃは黒豆が入った和テイストのマドレーヌです。
しっとりとした生地の底に固めに炊いた黒豆が3粒入っています。素朴で味わい深いお菓子です。
使用されている黒豆は兵庫県で生産されている高級黒大豆・丹波黒です。
大粒でもっちりとした食感が特徴で、米飴を使用したマドレーヌ生地との愛称はバツグンですよ。
老若男女問わず誰からも愛される大阪銘菓です。
五感の「大阪銘菓 ええもんちぃ」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金: 6個入り650円(税込)
・公式サイトURL:http://shop.patisserie-gokan.co.jp/
7.千鳥屋宗家の「みたらし小餅」
一口サイズの小餅の中にみたらしのタレが入っています。
ぽちゃぽちゃと柔らかいお餅は味がしっかりとしていて、噛むと口の中にトロリとしたみたらしのたれが広がっていきます。
甘いみたらしのタレはお子さまにも喜ばれること間違いなしです。
千鳥屋といえば今や全国に展開する有名和菓子店ですが、この「みたらし小餅」は大阪を始めとする近畿圏でしか購入できません。
みたらし団子の団子とタレが逆になった斬新なお菓子です。
口を汚すこと無く食べられますよ。
千鳥屋宗家の「みたらし小餅」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金: 12個入 886円(税込)
・公式サイトURL: https://www.chidoriya.jp/
8.観音屋の「デンマークチーズケーキ」
観音屋のデンマークチーズケーキは、お店で購入後、オーブントースターで3~5分温めて食べるケーキです。
表面のチーズがとろけてフツフツとしたら出来上がり。ほんのりした甘さのケーキと塩気のあるチーズが絶妙な味わいです。
神戸元町で有名な観音屋のチーズケーキを大阪でも購入することができるんですよ。
甘じょっぱい味わいがクセになること間違い無しです。
チーズケーキのイメージを覆すオリジナリティバツグンのチーズケーキです。
観音屋の「デンマークチーズケーキ」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅一部の売店
・料金:4個入 1,512円(税込)
・公式サイトURL: http://www.kannonya.co.jp/index.php
9.ぎをんさかいの「京ばあむ」
京都宇治抹茶と京都産の豆乳を使った緑と白のコントラストが鮮やかなバームクーヘンです。
外側は抹茶チョコのコーティングがされ、甘すぎずしっとりとした味わいが人気です。
シャリシャリとした食感を楽しみたい時は、冷たく冷やして召し上がれ。
二通りの味わいが楽しめるリピーター続出の和風バームクーヘンです。
京都土産の定番・京ばあむも大阪で手に入れることができますよ。
関西ローカルを主に、テレビや雑誌などのメディアで何度も紹介されている人気商品です。
ふんわりと軽い食べごたえが女性に大人気です。抹茶好きな方におすすめです。
ぎをんさかいの「京ばあむ」の基本情報
・販売場所:新大阪駅一部の売店
・料金:3.5cm 1,080円(税込)
・公式サイトURL: http://www.gion-sakai.com/
10.あみだ池大黒の「岩おこし・粟おこし」
大阪名物の板おこしは、昔ながらのお土産の定番です。
サクッとした歯ごたえで黒ごまがアクセントの粟おこしと、黒砂糖に生姜の効いた岩おこしの2種類があります。
賞味期限は常温で90日。日持ちがするので、長い間楽しめそうですね。
軽めで歯ざわりが良いのが粟おこし、粟おこしより固めに仕上げられてるのが岩おこしです。
浅草名物・雷おこしとは全く違うので注意してください。日本茶との相性バツグン、大阪府民からも長らく愛されている大阪銘菓ですよ。
あみだ池大黒の「岩おこし・粟おこし」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金: 岩おこしミニ8枚、粟おこしミニ16枚入り540円(税込)
・公式サイトURL: http://www.daikoku.ne.jp/
11.フランシーズの「たま卵チーズ」
うまくてたまらんわぁー!!ってことで付けられた「たま卵チーズ」。
ひと口サイズのチーズケーキで、お手頃感もあってお土産にぴったり。
厳選された素材を使った濃厚な味わいのしっとりチーズケーキは、ふわーっと口どけのよい、シアワセ気分に浸れるスイーツです。
キャラクターのたまちゃんにも癒されますね。
風味豊かなチーズと新鮮な卵、体に優しい低温殺菌牛乳を使用されています。
驚くほど柔らかく、口に入れた瞬間とろけてしまいます。
この食感はまさに食べるというより飲む感覚に近いんです。お値段もリーズナブルですよ。
フランシーズの「たま卵チーズ」の基本情報
・販売場所:新大阪駅一部の売店
・料金:8個入り1,050円 (税別)
・公式サイトURL: http://www.franchise1998.com/
12.柿千の「たこむす」
名古屋の天むすに似ている!?遊び心広がる、おむすびの上にたこ焼きをのせた「たこむす」は大阪土産には話題性十分。
「多幸結」と綴れば縁起の良さも二重丸の「たこむす」です!
いっしょに入っているマヨネーズを付けてどうぞ。新幹線で駅弁代わりにいただく人も多いです。
大阪といえばやはりたこ焼き。「たこ焼きにご飯なんて合うの?」と思われるでしょうが、これがめちゃくちゃ合うんです。
濃い目に味付けされたたこ焼きとご飯、それらをまろやかにまとめ上げるマヨネーズの三位一体の風味はバツグンです。
柿千の「たこむす」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅一部の売店
・料金: 5個入り682円(税込)
・公式サイトURL: https://www.kakisen.co.jp/index.html
13.サンタプラネットの「大阪半熟カステロふわんとろん」
大人気番組「スマステーション」でも紹介!
新鮮な玉子をふんだんに使った、食べやすいひと口サイズの半熟カステラです。
見た目からもネーミングからも分かるとおり、ふわとろ両方の食感が楽しめます。
ちなみに、カステラが室町時代末期、ポルトガル人が日本に伝えた際「お城(カステロ)のように高くなるように卵白を泡立てるんだ」という教えがあったことから「カステロ」が「カステラ」に変わって呼ばれるようになったのだとか。
完売続出となっている話題沸騰中のお菓子です。
ノーマル味のほか春季限定のミックスジュース味・イチゴ味、夏季限定のピーチ味・ヨーグルト味・マンゴー味、冬季限定のショコラ味などバリエーション豊かなんですよ。
サンタプラネットの基本情報
サンタプラネットの「大阪半熟カステロふわんとろん」
・販売場所:新大阪駅の売店
・料金: 8個入り756円(税込)
・公式サイトURL: http://www.santa.ne.jp/syohin/index.html
14.絹笠の「とん蝶」
国内産もち米の白蒸しに大豆や塩昆布を入れ、彩りに小梅を添えたおこわです。
シンプルなとん蝶のほか、七味入り、黒豆入りもあります。
消費期限が当日中なので、当然お取り寄せはできません。ここはぜひ、ゲットしたい貴重な商品ですね。新幹線の車内でいただくのが一番!?かも。
小腹がすいたときにぜひオススメなのがとん蝶。モチモチとしった食感のおこわと塩昆布の素朴な味わいがたまりません。
カリカリとした食感の梅干しもまた美味しい。なかなかの大きさなので食べ応えもバツグンですよ。
絹笠の「とん蝶」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅一部の売店
・料金: 1包み335円(税込) 折箱入648円(税込)
・公式サイトURL: http://www.honke-kinugasa.jp/index.html
15.御座候の「御座候」
姫路が本社・工場。回転焼(大判焼)「御座候(ござそうろう)」が有名なお店です。
その、「御座候」の命とも言える中身のあんは北海道産十勝小豆・てぼう豆を使用。
皮のギリギリまであんが詰まっていてずっしりとした重さがあります。
種類は赤あん・白あん(てぼう豆)の2種類。
1個85円とお手頃価格なので、つい、何個も注文してしまいそう。
大阪のみならず近畿圏でお馴染みのおやつです。老若男女問わず愛され続けています。
皮や餡は優しい甘さになっており、ボリュームはあってもペロリと食べられてしまうんですよ。
日本茶と一緒に頂けば至福の一時を堪能できます。
御座候の「御座候」の基本情報
・販売場所:新大阪駅新幹線南口改札付近
・料金: 1個85円
・公式サイトURL: http://www.gozasoro.co.jp/products/index.html
16.マダムシンコの「マダムブリュレ」
メープルシロップをしみ込ませたバウムクーヘンの表面に、フランス産のカソナード(赤砂糖)を焦がしてキャラメリゼしたマダムシンコの超人気定番商品。
外はパリパリ、中はしっとり。冷やしてもあたためてもどらでも美味しいです。
ピンクとヒョウ柄のパッケージはなんと中までヒョウ柄!で大阪土産にぴったり!?かも。
テレビや雑誌で話題沸騰中のお菓子です。一時は4ヶ月待ちとなったほど爆発的な人気を誇りました。
しっとりかつフワフワななんとも不思議な触感が病み付きになること間違いありません。
新感覚のスイーツですよ。
マダムシンコの「マダムブリュレ」の基本情報
・販売場所:新大阪駅内 3階「アントレ・マルシェ新大阪中央イースト」、新幹線西口エリア売店内 「新大阪おみやげ楽市」、在来線内東口向かいエリア売店内
・料金: 1,500円税込(冷凍販売)
・公式サイトURL: http://www.cowcowfoodsystem.com/
17.小島屋の「けし餅」
境名産のけし餅を製造販売するのは、江戸時代初期 延宝年間創業の老舗和菓子店。
境名産のけし餅とは、こしあんを餅皮で包んだものに、けしの実をまぶしたものです。
食感が素晴らしく、けしの実のぷちぷちとした食感、甘さ控えめのあん、もちもちしたお餅のバランスがとれた上品な味わいの和菓子です。
パッケージも上品で、目上の方へ、ちょっと気の利いたお土産としておススメです。
けしの実は室町時代にインドから伝わり、以降は堺や和歌山周辺などで栽培されました。けし餅は江戸時代に誕生し、当時は新感覚の珍しいお菓子だったそうですよ。全国菓子博覧会で何度も受賞されるなど、大阪屈指の正統派銘菓です。
小島屋の「けし餅」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金: 6個入908円
・公式サイトURL: https://keshimochi.com/
18.よしもとクリエイティブ・エージェンシーの「面白い恋人」
どこかで聞いたことのあるようなネーミング。
この絶妙なネーミングがいかにも大阪らしくって人気土産になっているんですよ。
大阪城がデザインされた小洒落たパッケージの中身は、みたらし味のクリームをサンドしたゴーフルとなっていて、話題性も十分です。
お土産を渡した相手が「北海道に行ってきたんですね…あ、れ、あれあれ?」なんて反応が返ってくるかも。
ちなみに、現在は無事に和解となりましたが、実際に「『白い恋人』と間違えて買った!」というクレームが続出し、一時は『白い恋人』を製造する石屋製菓に訴えられてしまったというエピソードもあるんですよ。
面白い恋人の基本情報
よしもとクリエイティブ・エージェンシーの「面白い恋人」
・販売場所:新大阪駅の売店
・料金: 16枚入1,050円
19.カルビーの「じゃがりこたこ焼き味」
ご存知カルビーの国民的人気商品のひとつ「じゃがりこ」の関西限定版。味はもちろんソースとマヨネーズのコクがクセになるたこ焼き味です!
大阪土産に必ずや買って帰る我が家の定番商品でもあります。特に子供たちに喜ばれます。
味もさることながらパッケージに印字されているダジャレにも注目してみて。思わずクスッとくる名言ぞろいですよ。箱を開けてみると…たこの足に見立てています。
こういった楽しみも人気の秘密なんでしょう。
地方に来てやはりお土産に気になるがご当地限定味ですよね。
大阪をはじめとする近畿圏内で購入することができます。
おやつにはもちろん、お酒のおつまみとしてもバツグンです。
とくにビールとの相性ばっちりですよ。
カルビーの「じゃがりこたこ焼き味」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金: 864円
・公式サイトURL: http://www.calbee.co.jp/jagarico/products/index.php#tab-4
20.一芳亭のしゅうまい
黄色い皮で有名な一芳亭のしゅうまいは、薄焼卵の皮で包まれたしゅうまいです。
戦後不足した小麦粉の代用品として薄焼き卵を使用したことから始まり、今でもそのままの製法で作り続けているとのことです。
じんわり染み入る優しい味わいは昔そのままで、皆に愛され今では1日7000個も販売されているそうですよ!
ご家庭へのお土産にも最適です。
何個でも食べられるこの味を持ち帰って、お土産話と共に笑顔の食卓を囲みましょう。
一芳亭のしゅうまいの基本情報
・販売場所:JR新大阪駅一部の売店
・料金:15個入/1,260円
・公式サイトURL: http://www.ippoutei.com/
21.瓢月堂の「たこパティエ」
パティシエがつくるたこ焼きスイーツ。
ソースや青海苔、鰹節はもちろん、クルミやキャラメリゼなどたこ焼きとは縁のない食材も散りばめられた不思議スイーツは、始めはたこ焼き風味、食べ進めるうちに、甘いスイーツに様変わりします。
女性でも食べやすいひと口サイズ、そしてオシャレなパッケージ。
本場大阪だからこそ生まれた、なかなか味わえないスイーツは、今、注目のお土産です。
瓢月堂の「たこパティエ」の基本情報
・販売場所:アントレマルシェ(ウエスト) 新大阪駅3F新幹線中央改札前
・営業時間:6:30-21:30
・料金:6個入540円、12個入1080円、18個入1680円
・公式サイトURL:http://hyogetsudo.com/
22.瓢月堂の「大阪プチバナナ」
瓢月堂の商品で万人受けするのはこちら、大阪プチバナナです。
長方形のふわふわスポンジケーキに果肉入りのとろーり甘いバナナクリームとパッションフルーツムソースをサンドしています。
ところで、”大阪プチバナナ もーらったっ!!”って、”東京ばな奈 見ぃつけた”と似ていますね(笑)。
瓢月堂の「大阪プチバナナ」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金: 6個入648円、10個入1080円、15個入1620円
・公式サイトURL:http://hyogetsudo.com/
23.なにわ屋の「大阪ベイクドドーナツ」
関西の美味しいお土産を販売する「なにわ屋」さんのスイーツです。
口に広がる良質な卵とマーガリンの香りがしあわせな、ベイクドドーナツは、しっとりとしていて重厚感があり、焼き菓子のフィナンシェに近い感じ。
シンプルだけどオシャレなパッケージも素敵ですね。
なにわ屋の「大阪ベイクドドーナツ」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金: 6個入700円
・公式サイトURL:http://www.naniwa-ya.com/
24.なにわ屋の「クリームサンドパイひとくち」
こちらもなにわ屋の人気商品です。
有名高級ホテルが認める焼き菓子職人の匠・小林勇人氏が大阪土産として監修したクリームサンドパイ。
さわやかなバニラの香りとさっくりとした歯ざわりのハーモニーが素晴らしい!味は2種類。
プレーン味と、ココア風味の生地にココアクリームの入ったココア味があります。
なにわ屋の「クリームサンドパイひとくち」の基本情報
・販売場所:新大阪駅の一部の売店
・料金:6個入 (プレーン・ココア 各3個) 977円、10個入(プレーン・ココア 各5個)1543円
・公式サイトURL:http://www.naniwa-ya.com/
25.大阪の味本舗の「お好み焼せんべえ」
大阪の下町の味をお届けする「大阪の味本舗」の看板商品。
見た目、お好み焼きそっくりのせんべいです。
上に乗っているキャベツ、エビ、紅生姜など、本物のフリーズドライ具材を使用することで、本物そっくりの味わいを表現しています。
味はキャベツ焼きとマヨネーズ焼きの2種類。子どものおやつやお茶うけに、お父さんの晩酌のつまみにもいけそうです。
「大阪カリカリたこ焼」もおすすめですよ。
大阪の味本舗の「お好み焼せんべえ」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅各売店
・料金:お好み焼せんべえ10枚入(キャベツ5枚 、 マヨネーズ5枚)386円、18枚入(キャベツ9枚 、 マヨネーズ9枚)648円
・公式サイトURL:http://www.rakuten.co.jp/osaka-aji/
26.植垣米菓の「うぐいすボール」
関西を中心に80年以上のロングセラーを誇る「鶯ボール」を製造する植垣米菓が手掛ける専門店が、「駅マルシェ新大阪」に登場。
きなこ味、抹茶味、南高梅味、わさび味、ゆず味などさまざまなフレーバーが楽しめます。
宇治園とコラボしたほうじ茶など、季節限定のフレーバーも発売もあるので、公式サイトでチェックしてみてくださいね。
植垣米菓の「うぐいすボール」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅在来線改札内 エキマルシェ新大阪
・営業時間:9:30~22:00
・料金: 1袋518円
・公式サイトURL:http://www.uegaki-beika.co.jp/
27.美十の「大阪さくさくワッフル」
八ッ橋おたべや京ばあむでも有名な美十の新商品。
口に入れた瞬間、ほんのりメープルの香りとキャラメリゼの香ばしさがさくさく崩れていく、新食感の薄焼きワッフルです。
キュートなピンク色のパッケージが目印!関西エリアでは8.6秒バズーカが、パッケージの色と同じピンクの衣装でリズムネタをするCM(現在は終了しています)で話題でしたね。
美十の「大阪さくさくワッフル」の基本情報
・販売場所:公式サイトで確認→主な販売店
・料金:7枚入500円
・公式サイトURL:http://3939.osaka.jp/
28.シェルティの「大阪メープルフィナンシェ」
ミッツ・マングローブさんも美味しいとおすすめの絶品フィナンシェです。
しっとりとした食感とメープルシュガーの甘い香りがじゅわっと口いっぱいに広がり、メープル好きもそうでなくても、たまらない美味しさです。
フィナンシェには珍しい、まあるいかたちも可愛いですね。
シェルティの「大阪メープルフィナンシェ」の基本情報
・販売場所:新大阪駅構内にあるアントレマルシェ店
・料金:4個入650円、8個入1290円
・公式サイトURL:http://www.shelty510.co.jp/
29.ユーハイムの「なにわ鯛焼きパイ」
洋菓子ブランド・ユーハイムプロデュースの鯛のかたちをしたパイが人気のお店。
鯛のかたちをしたパイが食べられるのは全国でここだけ。
新大阪駅改札内エキマルシェ新大阪に入っています。
バターが香るサクサクのパイは定番の「あんこ」、とろりと煮込んだりんごの「アップル」、ホクホクしてほんのり甘みのある金時芋あんの「鳴門金時」の3種類。
尾ひれのマークで見分けられます。
常温で持ち運びができるので、お土産にもおすすめです。
見た目のユニークさで、驚かせちゃいましょう。
ユーハイムの「なにわ鯛焼きパイ」の基本情報
・販売場所:JR新大阪駅在来線改札内 エキマルシェ新大阪
・営業時間:9:30~22:00
・料金:1個248円
30.長崎堂の「カステララスク」
心斎橋が本店の、カステラで有名な長崎堂。もちろんカステラが美味しいけど、こちらのラスクも人気です。
長方形に切り揃えたカステラの切れ端をじっくり天火で焼き上げたサクほろ新食感のお菓子です。
カステラほど甘くない、あっさりとしているところが魅力。
個包装で日持ちもするので、お土産にぴったりです。
この、シックで高級感のある缶もなかなか素敵ですよね。
長崎堂の「カステララスク」の基本情報
・販売場所:アントレマルシェ新大阪
・料金:1缶小(7本)648円、大(12本)1080円
・公式サイトURL:http://www.nagasakido.com/
31.JOKERのとろバウム
ファンシー&チャーミングで人気急上昇中のパティスリー 「JOKER(ジョーカー)」の「とろバウム」は絶対みんな大好きな仕掛けたっぷりのビックリスイーツです!
こちらのバームクーヘン、表面には香ばしいチーズに覆われ見るからにおいしそう。
さらにフォークを入れてビックリ!中からはとろーりクリームが流れだしてくる2度嬉しいバームクーヘンなんです!
トロトロクリームとチーズに身も心もとろとろに解き解れる極上ティータイムを送っちゃいましょいう!
喜ばれること間違いなし!とびっきりのお土産ですよ!
JOKER エキマルシェ新大阪店の基本情報
・販売場所: JR新大阪駅構内3階 在来線 改札内
・営業時間: 9:30~10:00
・定休日: 無休
・電話番号: 06-6303-8686
・料金: 1,490円
・公式サイトURL: https://www.joker86.com/
32.青木松風庵のみるく饅頭 月化粧
和菓子の銘店「青木松風庵」の「みるく饅頭 月化粧」は皆様もう召し上がりましたか?
大阪和菓子の新定番のコチラは、まろやか&クリーミーでどんな方にでも喜んで頂けるお菓子ですよ。
バターとミルクのリッチで芳醇な風味は職場での休憩中のお茶うけにも最適です。
個別舗装ですのでみんなで仲良く召し上がることができますよ。
各コンクールでも軒並み高評価のこの和菓子、おひとつどうぞ。
青木松風庵のみるく饅頭 月化粧の基本情報
・販売場所: アントレマルシェ(ウエスト) JR新大阪駅3階新幹線中央改札前
・料金: 800円(6個入り)
・公式サイトURL: http://www.shofuan.co.jp/
33.いなば播七のジャンボおはぎ
創業230年以上の老舗和菓子や「いなば播七」のビックリお土産「ジャンボおはぎ」はその名の通りジャンボなおはぎです!
大きさは約1kgで、大人のこぶしを2個あわせたよりも大きくてインパクトも抜群です。
4人から5名分ありますので家族や仲良しグループで分け合ってわいわいお茶をするのにちょうどいいですね。
味わいはさすが老舗の伝統の味、小豆の風味も隠し味の塩分も申し分なしの1級品です!
いなば播七のジャンボおはぎの基本情報
・販売場所: エキマルシェ新大阪
・営業時間:9:30~22:00
・料金: ¥2898(税込)
・電話番号:06-6390-6333
34.宇治園の抹茶くりーむあんぱん・ほうじ茶くりーむあんぱん
大阪・心斎橋の宇治園が、あんぱんやクリームパンで有名な八天堂とコラボした「抹茶くりーむあんぱん・ほうじ茶くりーむあんぱん」がエキマルシェ新大阪で入手可能です。
ふんわりパン生地に包まれた風味豊かなクリーム餡は、まろやかでコクも豊か。
昔懐かしハイカラな和の菓子パンをお持ち帰りしてじっくり味わいましょう!
その他にもほうじ茶生ショコラや抹茶生ショコラなどお土産に最適な抹茶スイーツもありますよ!
宇治園の基本情報
・販売場所:エキマルシェ新大阪
・営業時間: 9:30~22:00
・電話番号: 06-4862-5915
・料金: ¥250
・公式サイトURL:https://hattendo.jp/
35.たこべえ三兄弟
たこ焼き風味のおせんべい「たこべえ三兄弟」はお手軽でかさばらないお土産です!
味も「秘伝ソース味」、「マヨネーズソース味」、「関西だししょう油味」と3つのお味が楽しめるこだわり様で、個別舗装されているのもポイントが高いですね。
サイズも様々用意されているので自分にピッタリなサイズを選んで購入できますよ。
パッケージもキュートで大阪らしさもしっかり出ています。
たこべえ三兄弟の基本情報
・販売場所: 新大阪駅の各売店
・料金: 3袋入 324円
・公式サイトURL: http://www.takobee.com/
36.ネルサイユ宮殿の王妃のひとつまみ
カネテツデリカフーズのコンセプトショップ「ネルサイユ宮殿」は、実に大阪らしいセンスで練り物の新しい楽しみ方を提案中です!
こちらの店舗は必見!斬新かつユニークでウェットの効いた練り物の数々をロココ調の店舗で販売しているんです!
看板商品「王妃のひとつまみ(200円)」はピスタチオ&チーズ味や、レーズン&マンゴー味、さつまいも&黒ごま味の、新感覚練り物を一口サイズで購入可能。
キュートなパッケージに個別舗装されているので、ばらまき土産にも最適です。
ネルサイユ宮殿 王妃のひとつまみの基本情報
・販売場所: エキマルシェ新大阪
・営業時間: 8:00~22:00
・電話番号: 06-6195-3737
・料金: 200円
・公式サイトURL: http://www.nerusailles.com/
37.神戸・モンロワールの生チョコ
関西のチョコレート専門店「モンロワール」の生チョコも新大阪駅構内で購入可能です。
チョコレート専門店ならではのこだわりが随所に息づいた定番の一品は安心の品質です。
お土産選びに迷ったり、選んでる時間が無い・・・!
なんて時は手に取ってください。どなたにも喜ばれどんなシーンでも大活躍の定番お土産ですよ。
洋酒がきいた大人のお味は、お酒のおつまみにもよく合いますよ。
神戸・モンロワールの生チョコの基本情報
・販売場所: 新大阪駅一部の売店
・料金: 864円
・公式サイトURL: https://www.monloire.co.jp/
38.鼓月の千寿せんべい
昭和38年から愛され続けている銘菓「千寿せんべい」はずっと変らぬオイシサです。
波打つ歯応えの面白いワッフル生地に程よい甘さのシュガークリームが挟み込まれて、親しみやすくどなたでも楽しめるお菓子です。
縁起物としてご年配の方やお取引先へのお土産としても喜ばれること間違いなしの安心ブランドです。
心のこもった手土産として、是非どうぞ!
鼓月の千寿せんべいの基本情報
・販売場所: 新大阪駅の一部の売店
・料金: 1,080 円 8枚
・公式サイトURL: http://www.kogetsu.com/
39.ぐりこ・やKitchenのグリコマンべっこうあめ
大阪の顔といえば・・・道頓堀のグリコマンを思い浮かべる方も多いのでは?
そんなグリコマンの顔がべっこう飴になった「グリコマンべっこうあめ」が新大阪駅構内の「ぐりこ・やKitchen」にて販売中です。
大阪ならではのインパクトたっぷりなお土産に最適ですよ。
キッズも大喜び間違いなしの隠し玉です!自分用にもおひとつどうぞ。
ぐりこ・やKitchenの基本情報
・販売場所: エキマルシェ新大阪
・営業時間: 9:30~22:00
・定休日: 無休
・料金: 470円
・公式サイトURL: https://www.glico.com/jp/enjoy/shop/glicoya/
まとめ
新大阪駅の人気お土産ランキングはいかがでしたか?
候補は決まったでしょうか。
「ぐりこ・やKitchen」の揚げたてプリッツェル「Pritta」やenfant(アンファン)の「量り売りプチシュークリーム」、柿千の「たこむす」や国内産もち米の白蒸しに大豆や塩昆布を入れ、彩りに小梅を添えたおこわで、消費期限が当日中の絹笠の「とん蝶」は新幹線の車内でいただくのが一番!?かも。
会社の同僚や友達には賞味期限は常温で90日と日持ちがする、あみだ池大黒の「岩おこし・粟おこし」や 見た目、お好み焼きそっくりのせんべい、大阪の味本舗の看板商品「お好み焼せんべえ」や思わずクスッとするダジャレがパッケージに印字されている、カルビーの「じゃがりこ」の関西限定版、たこ焼き味など、日持ちするものや限定品が喜ばれます。
もちろん自分のためにも買いましょう。
お土産選びは旅の楽しみのひとつでもあります。
受け取ってくれる方の笑顔を思い浮かべて、とっておきをセンスで選びましょう!