[2020年版]福岡県の紅葉名所4選。バリアフリー/11月下旬~12月上旬
福岡県 観光公開日 : 2020年11月20日 | [更新日] 2025年01月01日
S様よりリクエストいただきました、福岡でバリアフリーの紅葉名所4選をお届けします。
例年11月中旬~12月上旬頃が見頃になる福岡県の紅葉スポット。秋を感じに出かけてましょう。
福岡の紅葉名所1.竈門神社
参道は紅葉のトンネルになっています。
神々の山として崇められてきた宝満山の麓に鎮座する神社。
秋の紅葉シーズンには、300本のモミジやイチョウが赤や黄色など様々な色に色づき、境内を彩ります。
紅葉の参道沿いの階段付近は、見渡す限りの美しい赤のグラデーションに覆われています。
11月14日(土)から29日(日)までは、境内がライトアップされます。
神社の神々しい雰囲気と紅葉をより一層楽しむことができますよ。
また縁結びの神様である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が宝満宮竈門神社のご本尊として祀られています。
静かな並木道を進んで本殿に到着すると、そこには神秘的な空間が広がっています。
太宰府を一望できる展望舞台など見所があります。
新型コロナウイルス感染症防止対策
・(アルコール等)消毒液を設置
・換気の徹底
・従業員・スタッフの手洗い・消毒を徹底
・従業員・スタッフのマスク着用
・社会的距離(ソーシャルディスタンス)確保の施策
・3密回避の呼びかけ
・手水舎の柄杓の撤去
竈門神社の紅葉情報
例年の色づき始め:11月上旬 / 例年の紅葉見頃:11月中旬~12月上旬 / 11月14日(土)~29日(日)はライトアップ(状況により延長する場合あり) (問合せ先:竈門神社社務所 092-922-4106) / 紅葉する木の種類:カエデ、イチョウ / おすすめスポット:参道のアーチ
【竈門神社】福岡県太宰府市内山883 / 092-922-4106(竈門神社)、092-925-1880(太宰府観光協会)
竈門神社のバリアフリー観光情報
本殿下の駐車場にバリアフリートイレあり
本殿まで石段100段がありますが、車椅子の方などへのバリアフリー対応として、
本殿横まで車でいくことが可能。
*来訪される日時が決まり次第、事前にご連絡いただきたいとのことでした。
福岡の紅葉名所2.白野江植物公園
日本色を基調とした、どこか懐かしい日本の原風景が広がる公園です。
周防灘(瀬戸内海)を見下ろす小高い丘の上に広がる公園で、地形を生かした四季折々の草木や野鳥、風景を楽しむことができます。11月下旬から12月上旬にかけては、約800本のいろはもみじが木版画のように黄色や赤色に染まる紅葉が見頃です。
紅葉まつり期間中は、ドライフラワーや木の実を使ったクリスマスリースやツリー作りができ、地元の音楽家による風のコンサートやお茶会も楽しめます。
新型コロナウイルス感染症防止対策
・(アルコール等)消毒液の設置
・換気の徹底
・清拭消毒
・観覧者のマスク着用の義務化
・従業員・スタッフの手洗い・消毒を徹底
・従業員・スタッフのマスク着用
・社会的距離(ソーシャルディスタンス)確保の施策
・3密回避の呼びかけ
・公園入口での検温
・休憩室利用時の人数・時間制限
白野江植物公園の紅葉情報
例年の色づき始め:11月中旬 / 例年の紅葉見頃:11月下旬~12月上旬 / 紅葉祭り:2020年11月21日(土)~23日(祝) 紅葉まつり 10:00~16:00 (問合せ先:白野江植物公園 093-341-8111) / 紅葉する木の種類:イロハモミジ、ヤマモミジ / 入園時間9:00~17:00(最終入園16:30)。火曜(祝日の場合翌日)、年末年始休園※2~6月、9~11月は休まず開園 / 料金:入園料 大人300円、小中学生150円、未就学児無料
【白野江植物公園】福岡県北九州市門司区白野江2 / 093-341-8111
白野江植物公園のバリアフリー観光情報
多目的トイレが園内3ヵ所に1室ずつ設置されています。
・入口広場 (御花茶屋に併設)
・芝生広場(成人用・幼児用おむつかえシートあり)
・休憩棟無料休憩室内
園路にはスロープが設けられています。推奨ルートについては、公式サイトの園内マップをご覧下さい。
車椅子5台と電動歩行器(電動アシストォーカー)の無料貸出5台あり。
入口のチケット窓口と休憩棟の玄関に置いています。ご自由にお使いいただけます。 ※数に限りがあるため、事前予約は承っておりません。予めご了承ください。
車椅子で入室可能な無料休憩室があります。休憩室1階の萩の間(8畳)、藤の間(6畳)は車椅子でそのままご利用いただけます。芝生広場側のウッドデッキよりスロープを使いお入りいただけます。
福岡の紅葉名所3.秋月城跡
秋月は「筑前の小京都」とも呼ばれる城下町です。
毎年11月下旬から12月上旬にかけて、黒門周辺の約20本のモミジが紅葉します。
特に紅葉と黒門のコントラストが美しく、毎年早朝から多くの観光客で賑わいます。
杉農園にはたくさんの露店が並び、のんびりと紅葉を楽しむことができます。ベストシーズンは公式サイトをチェックしてみてください。
露店でお茶やお菓子を楽しみながら、紅葉の城下町の景色を楽しめるのも見どころのひとつ。明るいうちに見学するのがおすすめです。
1623年、福岡藩主・黒田長政の遺言により、三男・長興に5万石の米を与えたのが秋月藩の始まりです。
秋月城は長興が築城したもので、長興の居城でした。軍陣の形をした小さな城で、秋月中学校のある表門(役所)と、藩主が住み込みで働いていた裏門(梅園)に分かれていました。
現在は、裏門である長屋門だけが現在の位置に復元されています。
秋月城の紅葉情報
例年の色づき始め:11月上旬 / 例年の紅葉見頃:11月下旬~12月上旬 / 紅葉する木の種類:モミジ、イチョウ / おすすめスポット:黒門周辺
【秋月城跡周辺】福岡県朝倉市秋月野鳥 / 0946-52-1428(朝倉市役所 商工観光課 平日8:30~17:15)、0946-24-6758(あさくら観光協会 9:00~18:00 火曜休み)
秋月城のバリアフリー観光情報
車いす専用トイレ・盲導犬同伴可能
所在地 〒838-0011 朝倉市秋月野鳥
お問合せ先 Tel:0946-24-6758
Fax:0946-24-9015駐車場 有(乗用車1日400円、マイクロバス1日1300円、大型バス1日2500円)
アクセス 甘木バスセンターより秋月方面行き「郷土館前」より徒歩15分/大分自動車道 甘木ICより車で20分
福岡の紅葉名所4.太宰府天満宮
歴史と文化の町・太宰府にあります。
1100年以上の歴史を持つこの神社には、学問の神様である菅原道真公が祀られており、毎年多くの受験生が受験合格や学業成就を祈願しに訪れます。
あちこちに梅の木が植えられており、旬の時期にはたくさんの実がなります。
池の鯉はどれも太っていて立派な鯉ばかりで、地域の豊かさを実感できます。
制服姿のグループが合格祈願にやってきますが、学校帰りに立ち寄る地元の学生も少なくありません。
太宰府の土着的な魅力を感じることができます。
本堂は919年(延喜19年)に建立。現在の建物は1591年に再建されたものです。
国の重要文化財に指定されています。
*太宰府は紅葉の名所、とまでは言えないかもしれませんが、竈門神社と合わせて参拝されるのがおすすめです。
太宰府天満宮 (ダザイフテンマングウ)の基本情報
・住所: 福岡県太宰府市宰府4-7-1
・アクセス: 西鉄太宰府線 太宰府駅 徒歩5分
・電話番号: 092-922-8225
・料金: 大人300円(宝物殿)・200円(菅公歴史館)
・公式サイトURL: http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
太宰府天満宮のバリアフリー情報
太宰府の駐車場から本殿までは距離がございますので、なるべく近くの民間駐車場をご利用になるのが良いです。
境内の正面からはスロープがあり車椅子の利用が可能で、本殿の右奥にあるトイレは多目的トイレとなっております。