【随時更新】鬼滅の刃の観光地16選。聖地巡礼スポット総まとめ
京都府 奈良県 奥多摩 東京都 浅草公開日 : 2020年11月13日 | [更新日] 2025年01月01日
コロナ禍にもかかわらず、異例の大ヒットを記録した劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」。
映画だけではなく、その人気は様々なところに波及し、社会現象となっています。
映画を見て思わず泣いてしまい、先週2回目の観に行ってきました。
今回は「鬼滅の刃」ファンである私が、観光で訪れたい巡礼の聖地をご紹介したいと思います。
*鬼滅の刃には、作者や制作側が認めた公式のものから、公式には発表されておらず、ファンの間で話題になっている非公式のものまで、様々な聖地があります。
*登場するスポットについては、公式ファンブック「鬼滅の刃」に掲載されているので、それを元にしたスポットや、登場人物の名前にちなんだスポットを中心に紹介していきたいと思います。
炭治郎の聖地巡礼1.雲取山 【東京都】
鬼滅の刃の主人公である竈門炭治郎と、その妹である禰豆子の出身地で、第1話のメインの舞台でもあります。
公式ファンブックにも炭治郎の出身地は雲取山と記載されているので、雲取山は公式の聖地と言えます。
アニメの第1話では、炭を売りに町へ繰りだす炭治郎が、この雲取山を歩いていましたね。
炭治郎が鬼にされた禰豆子をおぶって雪の中下山しようとする印象的なシーンの舞台でもあります。(私が最初に泣いたシーン)
これから待ちうける壮絶な闘いの幕開けとなるかのような静けさがとても印象的でしたね。
山中にはかつて刀を使った神楽が行われていたという太子堂もあり、竈門家に受け継がれてきたヒノカミ神楽を彷彿とさせます。
鬼滅の刃の世界観に浸るなら冬に訪れてみるのがおすすめです。
実際に制作陣がロケハンに訪れ、その場でキャラクターになりきってお芝居をしたこともあり、アニメで描かれた雪山のクオリティはとても高く、素晴らしいと話題になりました。
東京都の奥多摩エリアにある雲取山の標高は2017.13mで、日本百名山に選ばれるなど、登山愛好家に親しまれている山です。山頂からは、富士山や南アルプス、関東平野を望むことができます。
複数ある登山コースはどれも日帰りは難しく、作中では積雪のイメージですが、ある程度山に慣れていないと厳しい山の為、しっかりと準備をして経験者と向かって下さい。
埼玉、山梨、東京など複数の場所から登山が楽しめますが、一番アクセスが良く人気なのが、鴨沢登山口からのルート。
鴨沢登山口へは、JR青梅線奥多摩駅からバスで約35分かかります。
雲取山の基本情報
住所
東京都西多摩郡奥多摩町日原
アクセス
奥多摩駅からバスで35分 – 鴨沢バス停から徒歩
蝶屋敷の聖地巡礼2.博物館明治村【愛知県】
次にご紹介するのは「博物館明治村」です。明治村は愛知県犬山市にある野外博物館で、広大な敷地の中には、明治時代の建物や市電、SL、明治時代の文豪が実際に住んでいた家屋や細菌研究に使われた研究所などがあります。
当時の趣を楽しむ為だけではなく、歴史的に重要で価値のある構造物に触れることができ、様々なドラマのロケ地としても使われています。
鬼滅の刃の舞台設定は大正時代で、具体的な場所が作中に出てくるわけではありませんが、アニメに登場するシーンと似ているということから、ファンの間では聖地とされています。
中でも『鬼滅の刃』ファンに人気なのが、館内にある日本赤十字社病院。
アニメ版の第23話で炭治郎が寝ていた蝶屋敷が明治村にある日本赤十字社病院ととても似ています。
また「無限列車編」の舞台となる無限列車によく似ている蒸気機関車も。列車内には実際に乗車することもできるので、ぜひ世界観を体感してみてください。
柱合会議が行われた屋敷や、鬼殺隊の面々が柱のひとりである胡蝶しのぶに治療を受ける「蝶屋敷」ととても似ています。
歩くだけで物語に入り込んだかのような感覚に陥りそうですね。
博物館明治村の基本情報
住所
愛知県犬山市内山1番地
アクセス
犬山駅からバスで20分 – 小牧東ICから車で5分3km
営業時間
[春夏秋冬] 季節による
料金
1600円 65歳以上の大人 高校生 1200円 小学生 700円 大人 2000円 中学生 700円
公式ホームページ
アクセス:名鉄犬山駅からバスで約20分。
鱗滝さんの聖地巡礼3. 天之石立神社の「一刀石」【奈良】
アニメの第3話にて、鬼殺隊へ入るための最終選別を目前に、鱗滝さんから「大岩を刀で切れ」という厳しい試練を与えられた炭治郎。
半年間その使命を果たすために切り続け、ようやく刀が岩を切り裂いた瞬間はとても胸が熱くなりましたね!
岩のモデルとなった奈良県の天之石立神社は、本殿を持たず「一刀石」という巨石そのものをご神体としている珍しい神社です。
まるで劇中の岩そのものではないかと言わんばかりの迫力。あの名シーンが再現できると話題になり、全国から鬼滅ファンが訪れています。
もともとこちらは剣豪・柳生石舟斎が一刀両断したと伝わる「一刀石」で、観光地として人気がありました。
また、天之石立神社は、柳生新陰流の始祖となった柳生石舟斎宗厳が、天狗を相手に修業したという言い伝えが残る場所。
炭治郎の師である鱗滝さんが天狗のお面をいつも身に着けていることからも、作品とのつながりが窺えます。
真っ二つに割れた巨石は戦国時代の剣豪柳生宗厳が切ったと伝わるが、主人公が修行で岩を一刀両断する名シーンを再現することができますよ!
水の呼吸・壱ノ型!
一刀石 (奈良)の基本情報
奈良県奈良市柳生町
アクセス: JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バスで約50分。バス停から徒歩約30分。
善逸の聖地巡礼4.葛木坐火雷神社
奈良県にある「葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)」
いかにも善逸の必殺技のような“雷の神社”。
神社がまつる「火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)」と、我妻善逸の必殺技が似ているとSNSで話題となり、連日ファンが押し寄せています。
葛木坐火雷神社の基本情報
藤襲山の聖地巡礼5.あしかがフラワーパーク (栃木)
次にご紹介する鬼滅の刃の聖地は「あしかがフラワーパーク」です。
鬼が嫌うとされた藤の花は、あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)の名物、樹齢150年の大藤は作中の情景と重なります。
アニメ版の第4話に出てくる「藤襲山(鬼殺隊の最終選別の場)」にとても似ていると話題になり、ファンの間では聖地となっています。
藤の花の季節の夜に行けば、ライトアップされていて、覚悟を新たに最終選別に向かう炭治郎が近くにいるような、よりアニメの世界観に浸ることができます。
こちらでは、藤の花や桜、あじさいなど、1年を通して四季折々の花を観賞することができます。
藤の花の見ごろは4~5月頃ですが、その他のシーズンも藤の花を模した紫色の美しいイルミネーションが実施されています。
あしかがフラワーパークでは、1年を8つのテーマに分け、四季折々、数多くの花々で彩られており、年間で150万人以上の来園者が訪れます。
開園に合わせ準備に3年かかったという大藤は、園のシンボルで、今も枝を広げ続けています。
あしかがフラワーパーク (栃木)の基本情報
住所栃木県足利市迫間町607
アクセス
1) JRあしかがフラワーパーク駅から徒歩で3分 2) 東北道佐野藤岡ICから車で30分
営業時間
【通常期】 9:00〜18:00 ※ふじのはな期間を除く 【夏季,冬季】 10:00〜17:00 ※イルミネーション期間を除く
定休日
2月第3水曜日、木曜日 12月31日
料金
大人 300円 〜1,900円 子ども 100円〜900円 ※花の咲き具合、時期によって料金変動あり
アクセス:JR両毛線あしかがフラワーパーク駅より徒歩約3分。
住所 栃木県足利市迫間町607
電話番号 0284-91-4939
煉獄さんの聖地巡礼6. 京都鉄道博物館 【京都府】
アニメの第26話にて、つらい修行や闘いを乗り越えた炭治郎含む鬼殺隊メンバーは、次なる任務の地となる「無限列車」へと到着します。
作中に出てくる場所でもなく、公式の聖地というわけではありませんが、「京都鉄道博物館」では、劇中で登場する列車と同タイプ(大正時代の国産SLである8620形蒸気機関車であろうと言われています)のものが見られます。
鬼滅ファンとしては、無限列車の映画の世界に触れられて感動。
古びた雰囲気の列車が不気味さを醸し、恐ろしく激しい闘いが繰り広げられた衝撃的なストーリーでしたね。
無限列車編は炎柱・煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)がメインとなるストーリーであることから、煉獄杏寿郎のコスプレをしてSLと写真を撮るファンも多くいます。
京都鉄道博物館は2016年4月に開館した、鉄道の歴史を通し日本の近代化の歩みを体感できる博物館です。実物車両展示や体験乗車、運転シュミレーターやジオラマが楽しめます。
京都鉄道博物館では、屋外の扇形車庫の向かって一番左側に8620形8630号機が展示されています。
実際に乗車することはできませんが、間近に無限列車とそっくりなSLを見ることができます。
京都鉄道博物館 (京都)
住所:京都府京都市下京区観喜寺町
アクセス:嵯峨野線梅小路京都西駅より徒歩約2分。
電話番号:075-323-7334
営業時間:10時から17時30分まで。
休館日:毎週水曜日と年末年始
入館料:一般1200円、大学生・高校生1000円、中学生・高校生500円、幼児(3歳以上)200円
無限列車の聖地巡礼7.「真岡鐡道」【栃木県】
真岡鐡道は茨城県筑西市の下館駅から栃木県芳賀郡茂木町の茂木駅を走る鉄道路線で、
ワンマン運転の普通列車が毎時1本運行、1994年3月末から土日祝日を中心に蒸気機関車が牽引する「SLもおか」が1往復運転されています。
栃木県真岡市に「真岡鐡道SLキューロク館」があり、そこに無限列車と同じタイプのSLが展示されています。
SLキューロク館は9600形SLをメインに、貨物列車やディーゼル動車、旧型客車の展示やミニSL乗車体験、SLギャラリーやショップなどがあり、大人から子供まで楽しめるスポットになっています。
真岡鐡道SLキューロク館は真岡駅に隣接している上に専用駐車場があるので、公共交通機関でも自家用車でもアクセスが可能です。
真岡鐡道の基本情報
住所 栃木県真岡市台町2474-1
電話番号 0285-84-2911
営業時間:10時から18時
休館日:毎週火曜日と年末年始
入場料:無料
アクセス:JR宇都宮線「小山」駅から水戸線に乗り換え、「下館」駅下車。真岡鐡道に乗り換え、「真岡」駅下車。
炭治郎の聖地巡礼8.宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社【福岡県】
次にご紹介するのは福岡県太宰府市の「宝満宮竈門神社」です。
宝満宮竈門神社も作中に出てくるスポットではないのですが、主人公「竈門炭治郎」の「竈門」に因んでいることから、聖地とされています。
また鬼滅の刃の作者である吾峠呼世晴の出身地も福岡であることから、炭治郎の名前の由来になった可能性が高いと言われています。
大宰府には「鬼門封じ」という由来もあるくらいなので、きっと確度は高いでしょう。
宝満宮竈門神社の主祭神は縁結びの神とされる玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀っています。
静かな木々に囲まれた参道を歩き本殿に到着すると、神秘的な空間が広がっています。
お札やお守りが並ぶ授与所はインテリアデザイナーが設計していたり、大宰府が一望できる展望舞台があったりと、見どころがたくさんあるスポットです。
苺を模したお守りやてるてる坊主を模したお守り、ブレスレッド型のおしゃれな恋守りや糸の結び目型の仕事結び守りと、可愛いお守りやおしゃれで身に着けやすいお守りも多く、若い女性も多く参拝に訪れます。
宝満宮竈門神社の境内には鬼滅の刃のキャラクターを描いた絵馬が並び、いかに多くのファンが訪れているかが分かります。
恋愛祈願もあわせてどうぞ。
宝満宮 竈門神社の基本情報
住所
福岡県太宰府市内山883
アクセス
西鉄太宰府駅からバスで10分
冨岡義勇の聖地巡礼9.八幡竈門(はちまんかまど)神社【大分県】
大分県別府市にある「八幡竈門(はちまんかまど)神社」も、主人公である竈門炭治郎の苗字の由来になった可能性が高いと推測されるスポットです。
「八幡竈門神社」は「鬼が造った九十九段の石段」があったり、人食い鬼の伝説が伝わっていたりと鬼にまつわる逸話も残されていて、『鬼滅の刃』の世界観を彷彿とさせます。
殿の天井に竜の絵が描かれているのですが、その竜のデザインが、主人公の炭治郎や「水柱」の冨岡義勇が使う技である、「生生流転」で登場する竜とそっくりというものがあります。
毎年大みそかから元旦にかけてに奉納される「かまど神楽」も、竈門家に受け継がれていた「ヒノカミ神楽」を連想させてくれますね。
また「八幡竈門神社」のすぐ近くには血のような真っ赤な温泉で知られる「血の池地獄」があります。
他にも「かまど地獄」など、「別府地獄めぐり」と呼ばれる名勝地があります。
「地獄」と名前がついているだけあって、「鬼」との結びつきも非常そうですね。
昔、毎晩人食い鬼が出没していたところ、八幡竈門神社にまつられている八幡の神様が「一晩で百段の石段を作れなければ今後里にでてきてはならぬ」と人食い鬼に約束をさせました。それで人食い鬼が九十九段まで石段を作ったところ、夜が明け日の光が差したことで鬼が驚いて逃げ、以降、人食い鬼が出なくなったという伝承です。
「鬼滅の刃」でも、日の光を浴びるとどんな強い鬼でも死んでしまう設定になっています。このように、八幡竈門神社には作中の設定と似た伝承が数多く残されているのです。
福岡の宝満宮竈門神社と同様に、八幡竈門神社にも巡礼に訪れたファンが手描きした多くの絵馬が奉納されています。
境内には鬼が作った石段や鬼が忘れた石草履と見どころも多く、中でも御神木である魂依の木は、魂依守を購入することで御神木の中に入ることができる貴重な体験ができるので、
ぜひ中に入り、パワーを頂いて下さい。撮影することも可能です。
八幡竈門神社の基本情報
住所:大分県別府市大字内竈1900
アクセス:JR日豊本線亀川駅から歩いて約23分
伊之助の聖地巡礼10.大岳山【東京都】
嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地が大岳山という設定であることから、ファンの間では聖地とされています。
大岳山は、鬼殺隊で炭治郎の同期として活躍する嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地と言われるスポットです
大岳山の標高は1266mで、日本二百名山や花の百名山にも選ばれている、御前山、三頭山と並ぶ奥多摩三山の1つです。
野生のイノシシに育てられた伊之助の出身地らしく、崖などがある野趣あふれる山ですが、雲取山よりは初心者に優しい山です。
なかでも登山初心者におすすめなのが、御岳駅近くの登山道から平尾平を進み、大岳山へと至るルート。
御岳駅まではJR青梅線御嶽駅からバスで御岳登山鉄道ケーブル下まで行き、ケーブルカーに乗って向かいます。
日帰り登山することもできるので、登山初心者でも楽しむことができます。
大岳山の詳細情報
住所
東京都西多摩郡檜原村奥多摩町
アクセス
武蔵五日市駅からバスで34分
JR青梅線御嶽駅からバスで御岳登山鉄道ケーブル下(滝本駅)へ行き、そこからケーブルカーで御岳駅へ
悲鳴嶼行冥の聖地巡礼11.日の出山【東京都】
「日の出山」は鬼狩り組織である鬼滅隊のの中でも最高位の9人の剣士を柱と呼びますが、日の出山はその柱の1人であり、鬼滅隊最強の隊士とされる悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)の出身地と推測されているスポット。
御岳駅から登山ルートが整備されており、標高も902mとそこまで高く、積雪は少ないです。
年間を通して多くの登山者が訪れています雲取山や大岳山よりも気軽に登山が楽しめます。
山頂から奥多摩や関東平野だけでなく、天気の良い日にはスカイツリーや東京のビル群の眺望も楽しめます。
絶好の初日の出スポットでもあり、元旦の夜明け前には登山者が長い列を作っています。
日の出山の基本情報
住所
東京都青梅市御岳2丁目
アクセス
JR青梅線御嶽駅からバスで10分 終点「ケーブル下」下車
時透無一郎の聖地巡礼12.「景信山」【東京都】
日の出山と同じく、鬼殺隊の柱である時透無一郎(ときとうむいちろう)の出身地という設定で、ファンの間では聖地とされています。
景信山の標高は727mで、登山の難易度もそこまで高くはなく、高尾山のように気軽に登山が楽しめるとあって、週末になると多くの登山客で賑わっています。
「景信山」は関東地方と中部地方にまたがる秩父山地に属する山で、山頂からは富士山や丹沢山地の山々の眺望も楽しめます。
「景信山」の基本情報
住所
東京都八王子市裏高尾町、神奈川県相模原市
京王線高尾山口、JR相模湖駅、JR藤野駅他
鬼舞辻無慘の聖地巡礼12.浅草【東京都】
浅草と言えば歴史ある浅草寺やその近くの仲見世通り沿いに、伝統的な手工芸品や食べ物の屋台が立ち並んでいる、昔ながらの東京の雰囲気が残る人気の観光スポットです。
鬼滅の刃のアニメ版の第7話で、炭治郎が鬼殺隊最大の敵で、家族の仇である「鬼舞辻無慘」(きぶつじむざん)と初めて遭遇した場所が浅草。
作中には、大正時代の凌雲閣(浅草十二階)や東京浅草公園にあった吾妻座という劇場など、その当時現存した建物も描かれていました。
物語の舞台は大正時代なので、作中に描かれているような街並みやうどん屋さんは現存していませんが、
情緒残る浅草を訪れるとその世界観寄席の幟や昔の雰囲気が残る街並みで、は体感できるはず。
都内最古のお寺として、多くの参拝客や観光客が訪れます。
人力車に乗るのも楽しいですね。
ちなみに、雷門からスカイツリーまでは徒歩15分程度で行くことができますよ!
浅草寺の基本情報
<
・住所: 東京都台東区浅草2-3-1
・電話番号: 03-3842-0181
・公式サイトURL: http://www.senso-ji.jp/
浅草寺のバリアフリー情報
車椅子トイレ
境内、浅草文化観光センター内、雷門地下駐車場内浅草文化観光センター
雷門前。貸出用車椅子あり
(引用:バリアフリーマップ)
日輪刀の聖地巡礼13.奥出雲町【島根県】
島根県奥出雲町には炭治郎が使っている日輪刀似ていると話題の刀があります。
奥出雲たたらと刀剣館に展示されている「月下の笹」。
奥出雲のたたら製鉄により生まれた「玉鋼」を使って造られた日本刀で、黒く輝いています。
「月下の笹」は今年2月から展示され、映画が公開されてから徐々に人気を博しているようです。
また奥出雲町の渓谷・鬼の舌震には「鬼の試刀岩」という大きな岩に大きな割れ目が入っているものがあります。
鬼が刀の試し切りをしたという伝説のあるこの岩、中心部分がまるで刀できったように2つに割れています。
誰かここで、水の呼吸、壱の型しましたよね?
無限城の聖地巡礼14.芦ノ牧温泉 大川荘【福島県】
会津若松市で奥座敷として古くから親しまれてきた芦ノ牧温泉。阿賀川に面した「大川荘」は、もともと歴史のある人気の温泉旅館ですが、
館内の浮き舞台が「無限城」と鬼の鳴女の世界観にそっくりということで、最近『鬼滅の刃』ファンから高い注目を浴びています。
浮き舞台では定期的に三味線の演奏も行われており、琵琶を挽く鳴女を彷彿とさせてくれます。
食事やお風呂も評判が高い人気のお宿なので、ぜひ宿泊してゆっくりと過ごしながら、『鬼滅の刃』の世界観に浸ってみてください。
会津芦ノ牧温泉 大川荘の基本情報
住所
福島県会津若松市大戸町大字芦ノ牧字下平984地図を見る
アクセス
【東京方面から新幹線ご利用にて3時間】JR会津若松駅よりバス…
宿泊料金
36,900円〜 / 人
宿泊時間
15:00(IN)〜 10:00(OUT)など
楽天トラベル
36,900円
〜 / 人
おまけ「無限列車」15.「SL鬼滅の刃」× JR九州
“リアル”への経済効果がすさまじいのも「鬼滅の刃」の特徴。
劇場アニメの「無限列車」にあやかり、JR九州では臨時列車「SL鬼滅の刃」を熊本~博多で運行しています。
「鬼滅の刃」原作者・吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)氏の出身地とされる福岡県を走り抜けます。
おまけ「無限列車」16.鬼滅の刃×SLぐんま
JR東日本も「鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~」と題するコラボイベントを10月9日から12月31日にかけて実施しています。
駅弁「峠の釜めし」で知られる群馬県安中市にある企業「おぎのや」と、同じく安中市にある体験型鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」、
そしてJTBと協働し、一大観光プロモーションが展開中です。JR九州では切符が“1秒”で完売するなど、「鬼滅」の社会現象ぶりがうかがえます。
聖地巡礼で気を付けたいマナー
人気のある作品であればあるほど、ファンはその作品に愛着を持ち、その世界観を体験したいと思って聖地巡礼をするようになります。
聖地とされているスポットの多くは、公式ではなく、ファンの間で話題になったからこそ聖地となった場所であり、そのために気をつけなければならないマナーやルールがあります。
過去には、熱狂的なファンが聖地巡礼をするというトラブルも発生しています。最低限のマナーやルールを守らないと、聖地巡礼自体を禁止されてしまうこともあるので、他人に迷惑をかけないように注意が必要です。
特に鬼滅の刃の聖地巡礼では、山を舞台にしたキャラクターが複数登場するため、注意が必要です。
基本的に登山は軽々しく行うものではありません。登山にも種類がありますし、もちろんハイキング気分で登れる山もありますが、やはり服装や靴、ルートのリサーチ、最低限の準備は必要です。
鬼神の刃の聖地の中でも、炭治郎発祥の地と言われる雲取山は日帰りで登れる山ではないので、他の山で経験を積み、しっかりと準備をして挑むことをおすすめします。
鬼滅の刃聖地巡礼まとめ
人気漫画『鬼滅の刃』の聖地巡礼についてまとめました。鬼滅の刃の聖地といっても、ちょっとした違いがあり、公式の場所はほとんどなく、実際には作品には描かれていませんが、似たようなものがあることから聖地化されているものがほとんどです。
周りの人に迷惑をかけないように、聖地巡礼をして鬼灯の刃の漫画やアニメとリンクした世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おすすめは福岡空港から太宰府市に直行し、太宰府天満宮や宝満宮竈門神社を参拝してみましょう。電車やバス、レンタカーで別府市まで行き、別府市内の温泉地に宿泊して翌日に八幡宮を参拝するルートですかね。
…何を隠そう、私が来週このルートを計画中なのです!
(最終更新2021年3月)