[2020年版]京都の人気紅葉スポット11選。
京都府 観光公開日 : 2020年10月04日 | [更新日] 2025年03月01日
京都には紅葉の人気スポットがたくさんありますが、ここではその中でも特に人気のスポットと、穴場スポットをご紹介します。
この秋、紅葉狩りを計画している方は必見です。
1.清水寺
清水寺は、京都でも有数の紅葉の名所です。
境内を埋め尽くすほどの大規模な紅葉は、ライトアップされるとさらに見ごたえがあります。
清水寺の基本情報
・入苑拝観料: 大人400円、小中学生200円(通常拝観 大人300円、小中学生200円)
・住所: 京都市東山区清水1丁目294
・電話番号: 075-551-1234
・アクセス: [JR京都駅から]
●京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、
100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
●京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで東山五条下車、 徒歩10分
[阪急電鉄 河原町駅(四条河原町)/京阪電鉄 祇園四条駅から]
●京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、 徒歩10分
●京阪バス83・85・87・88・88系統などで、清水道または五条坂下車、 徒歩10分
清水寺のバリアフリー観光情報
【車いす用トイレ】あり
【サービス】補助犬OK
【備考】本堂入口にて車いす参拝マップ配布/車いすでの参拝の場合、防災道路より車で入山可。本堂近くまで誘導も可能。
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
2.永観堂
まるで絵画を見ているかのような錯覚に陥るほど色とりどりの紅葉が美しいスポットです。
例年シーズン中は多くの人で賑わうこともありますが、それでも一度は訪れてみる価値はあります。
永観堂の基本情報
・入苑拝観料: 大人600円
・住所: 京都府京都市左京区永観堂町48
・電話番号: 075-761-0007
・アクセス:●JR京都駅から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分
●JR京都駅から市バス100系統で「東天王町」下車、徒歩8分
●京阪電車「三条」から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分
●京阪電車「神宮丸太町」から市バス204、93系統「東天王町」下車、徒歩8分
永観堂のバリアフリー観光情報
【車いす用トイレ】あり
【サービス】車いす貸出3台/職員による介助/補助犬OK/救護室/多言語パンフレット(英語)/多言語案内表示板(英語)
【土足禁止エリア】基本的には堂内用の車いすに乗り換え。難しい場合は車いすのタイヤを拭く、またはカバーを着ければ入場可
【移動】スロープ・リフト・エレベーターで車いすでの移動が可能
【手話等の対応】手話・筆談の対応不可
(引用:永観堂)
3.北野天満宮
鶯橋の赤い色と紅葉が周辺をより一層華やかにしてくれます。
ポスターにもよく使われている紅葉の名所です。
北野天満宮の基本情報
・入苑拝観料: 紅葉時 もみじ苑(茶菓子付)大人 600円、小人 300円
・住所: 京都市上京区馬喰町
・電話番号: 075-461-0005
・アクセス: ●JR円町駅より203系統地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
●京阪出町柳駅より市バス102・203系統
●京阪三条駅より市バス10系統阪急大宮駅より市バス55系統
●阪急西院駅より市バス203系統京福電車白梅町駅より徒歩5分
※いずれも北野天満宮前下車すぐ
北野天満宮のバリアフリー観光情報
【サービス】車いす貸出あり
【土足禁止エリア】あり(車いすでの入場不可)
【手話等の対応】手話・筆談の対応不可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
4.東福寺
真っ赤に染まった紅葉が建物を覆うほどのボリュームは、見ごたえがあります。
東福寺の基本情報
・名称: 臨済宗大本山 東福寺
・住所: 京都府京都市東山区本町15丁目778
・営業時間: 8:30~16:00(季節により異なる)
・料金: 通天橋・開山堂400円 (小中学生 300円)
方丈八相庭園 400円(小中学生 300円)
・公式サイトURL: http://www.tofukuji.jp
東福寺のバリアフリー観光情報
【車いす用トイレ】あり
【サービス】
車いす貸出2台(通天橋・方丈庭園に各1台)
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応不可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
5.上賀茂神社
色とりどりの黄葉や紅葉が華やかな印象を与えてくれます。
境内の景色とともに、ゆっくりと紅葉の美しさを楽しみたい方におすすめです。
上賀茂神社の基本情報
・住所:京都市北区上賀茂本山339
・電話:075-781-0011
・開門時間:境内一円24時間参拝自由、楼門内8:30~16:00
・拝観料:無料
・公式サイトURL:http://www.kamigamojinja.jp/
上賀茂神社のバリアフリー観光情報
【車いす用トイレ】車いす対応(祭礼時など参拝者の多いとき以外閉鎖、社域の東南端)
【障がい物】境内はフラットで楼門前まで自在に動ける。本殿は階段。境内入り口には売店がある。東方すぐにカキツバタの名所大田神社がある。カキツバタは道路沿いに咲いている。徒歩約10分。
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応不可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
6.毘沙門堂
知る人ぞ知る紅葉の隠れたスポットがここにあります!
CMでも使用されていることもあり、その美しさは世間からも支持されています。
毘沙門堂の基本情報
・住所:〒607-8003 京都市山科区安朱稲荷山町18
・アクセス:JR山科駅、市営地下鉄山科駅、京阪山科駅下車、徒歩約20分。名神高速、京都東I.C.を出て、山科駅前の旧三条通より北に入る
・営業時間: 9:00~17:00(16:30受付終了)。冬季(12/1~2月末日)9:00~16:30(16:00受付終了)
・電話番号:075-581-0328
・公式サイトURL:http://www.bishamon.or.jp/
毘沙門堂のバリアフリー観光情報
車椅子一部可(境内は可、殿舎は不可)
車椅子対応トイレ無し
補助犬同行一部可(境内は可、殿舎は不可)
(引用:京都府観光ガイド)
7.高台寺
ライトアップされた紅葉も美しいですよね。
風が吹くたびに水面が揺れるので、水面に映る紅葉の優雅さを感じることができます。
高台寺の基本情報
・住所:〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526
・アクセス:タクシーで京都駅から 約15分、バス停「東山安井」から東へ徒歩7分
・営業時間: 9:00〜17:30 (17:00受付終了)
・公式サイトURL:https://www.kodaiji.com/
高台寺のバリアフリー観光情報
【車いす用トイレ】あり
【サービス】車いす貸出1台
【土足禁止エリア】あり(車いすでの入場不可)
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応可(筆談ボードなし)
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
8.桂春院
https://www.instagram.com/p/CFBV3XSJVVN/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
お寺の中から紅葉を見るのは、まるで絵画を見ているよう。
自分がいる空間と紅葉の鮮やかな色のコントラストがとても美しいです。
桂春院の基本情報
・住所:〒616-8036 京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
・アクセス:京福電気鉄道北野線 妙心寺駅・龍安寺駅より徒歩6分、JR山陰本線 花園駅から徒歩10分
・営業時間: 9:00~17:00
・電話番号:075-463-6578
桂春院のバリアフリー観光情報
車椅子不可
車椅子対応トイレ無し
(引用:京都府観光ガイド)
9.鹿王院
嵐山にある鹿王院は、周囲の喧騒を忘れさせてくれるような落ち着いた空間です。
鹿王院の基本情報
・住所:京都市右京区嵯峨北堀町24
・アクセス:JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩5分、京福嵐山線「鹿王院」駅下車、徒歩3分、市バス・京都バス「下嵯峨」下車、徒歩3分
・営業時間:9:00~17:00
・電話番号:075-861-1645
鹿王院のバリアフリー観光情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
電話番号:075-861-1645
10.哲学の道
https://www.instagram.com/p/CFIhWblAb2I/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
全長約1.5kmの哲学の道の両側に植えられた美しい紅葉が見られるスポットです。
ゆったりとした雰囲気の中で散策することができます。
哲学の道の基本情報
・住所:京都府京都市左京区浄土寺下南田町
・電話番号:075-343-0548(京都総合観光案内所)
哲学の道のバリアフリー観光情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
電話番号:075-343-0548(京都総合観光案内所)
11.園徳院
石庭の白石に映える紅葉がとても綺麗です。
園徳院の基本情報
・住所:〒605-0825 京都市東山区下河原町530
・アクセス:清水寺から15分、円山公園から5分
・電話番号:075-525-0101
・公式サイトURL:https://www.kodaiji.com/entoku-in/
園徳院のバリアフリー観光情報
バリアフリーに関する情報は直接お問い合わせください。
電話番号:075-525-0101
京都の紅葉スポットまとめ
シーズン中は周辺道路が大渋滞になることが想定されますので、紅葉スポットに行くなら公共交通機関を利用しましょう。
また駐車場はすぐに満車になるので、地下鉄やバスなどの公共交通機関を利用するのが賢明です。
時間をロスすることなく、効率よく観光スポットを回ることができますよ。