南禅寺の5つの見どころ、観光スポットまとめ。おすすめ名物湯豆腐も必食!
京都府 観光公開日 : 2020年11月28日 | [更新日] 2025年04月01日
南禅寺は、室町時代に創建された臨済宗の寺院で、同名の宗派の総本山。
特に桜や秋の紅葉の季節にはその美しさで有名で、シーズン中は多くの参拝客が訪れます。
石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かな」はここの三門からの眺めの良さを語ったもの。
その他の見どころや歴史、名物の人気湯豆腐が食べられるおすすめスポットをご紹介します。
癒される庭園を眺めながら、風情あるひとときを過ごすことができますよ。
南禅寺の観光スポット1.三門
大坂夏の陣で戦った武将、藤堂高虎が家臣に敬意を表して建てた門。
山門の上からの眺めは、石川五右衛門の「絶景かな」のセリフにふさわしい美しさ。
元々は鎌倉時代の公家・西園寺実兼が寄進したものと言われていますが、室町時代に焼失しました。
現在の三門は藤堂高虎が建てた二代目と言われており、明治時代には国の重要文化財に指定されています。
南禅寺の観光スポット2.水路閣
テレビドラマの撮影でもおなじみのスポット。
南禅寺といえば、この水路橋が有名ですね。
南禅寺の境内を流れる水路橋として、そのデザインは風景に溶け込んでいます。
明治時代に琵琶湖から市内への水路として建設されました。
今ではその趣向から人気のスポットとなっていますが、建設当時は以外にも「古都の景観を損ねる」ということで反対する人が多かったそうです。
南禅寺の観光スポット3.南禅院
南禅寺発祥の地と呼ばれる建物。
現在の建物は江戸時代に建てられたもの。
周囲の自然景観に溶け込む様が美しいですね。
元々は鎌倉時代の第90代亀山天皇の離宮である禅林寺殿がここに建てられました。
亀山天皇が僧侶に出家して法皇になった際に、禅林寺殿を寄進して南禅院と名付けたと言われています。
室町時代には火災で荒廃しましたが、徳川綱吉の母・桂昌院によって再建されました。
南禅寺の観光スポット4.虎の子渡しの庭
白砂の中に石や苔、手入れの行き届いた枯山水の庭。
見るものによって捉え方が異なり、想像力が膨らみます。
昭和26年に国の名勝に指定された庭園です。
江戸時代初期に近江小室藩初代藩主・小堀政一によって設計されたものです。庭園の構成は、大きな石を横に並べて配置するなど、仏教的な表現にとらわれないものとなっています。
南禅寺の観光スポット5.天授庵
南禅寺の塔頭「天授庵」は、特に紅葉の季節には庭園の眺めが美しいことで有名です。
天授庵は室町時代に鎌倉時代中期に南禅寺の開祖・無関普門の死後、長い間塔を持たなかったことを悔やんだ僧・虎関師錬が建立したと言われています。
一時期は荒廃していましたが、戦国時代末期に細川幽斎によって再建されました。
南禅寺の基本情報
・住所: 京都府京都市左京区南禅寺福地町
・拝観時間: 【12月1日~2月28日】08:40~16:30
【3月1日~11月30日】08:40~17:00
・拝観料: 拝観志納金を確認してください
・電話番号:075-771-0365
・公式サイトURL: http://www.nanzen.net/
南禅寺のバリアフリー観光情報
【車いすの付いた駐車場】1台
【車いす用トイレ】なし
【トイレ】自動水洗・水洗ボタン・トイレ用の手すり・スライドドア・外開きドア(戸)
【土足禁止エリア】車いすのタイヤを拭く、またはカバーを着ければ入場可
(引用:京都ユニバーサル観光ナビ)
南禅寺名物の湯豆腐を味わう
南禅寺の名物料理といえば、湯豆腐。
周辺には様々な豆腐屋さんがあります。
言い伝えによると、湯豆腐は南禅寺界隈で精進料理として作られたものだそう。
当時は今のようなものではなく、おでんに似た料理だったそうです。
肉や魚介類を食べられない僧侶にとって、豆腐は貴重なタンパク源でした。
南禅寺を訪れたら必ずたべたい、名物湯豆腐が味わえるお店を紹介します。
湯豆腐の名店1.奥丹
こちらは超有名店。とろけるような味わいの湯豆腐は多くのファンを魅了し、ランチタイムには長蛇の列ができます。
江戸時代初期に創業し、370年以上の長い歴史を持つお店。
代々受け継がれてきた味とお店の雰囲気は創業当時から変わっていません。
豆腐に使われる水と大豆は滋賀県北平地方のものを使用しており、お店の庭の地下にある工房で毎日手作りしています。
奥丹 南禅寺店の基本情報
・住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町86-30
・アクセス:蹴上駅から徒歩10分
・営業時間:11:00~16:00
・定休日:木曜
・電話番号: 075-771-8709
・参考サイト:http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26001834/
湯豆腐の名店2.桜鶴苑
大正時代に建てられた趣のある建物で提供される湯豆腐は、味も雰囲気も抜群。
湯豆腐をはじめとした京料理を味わうことができます。
店内に入って目を引く山水式庭園は、近代日本庭園の草分けとされる七代目小川治兵衛が手がけたもの。
和のテイストをふんだんに取り入れた店内で提供される湯豆腐の味は、美しい日本庭園を眺めながら食べると、より一層美味しく感じられます。
桜鶴苑の基本情報
・住所:京都市左京区南禅寺草川町55番地
・アクセス:蹴上駅から徒歩5分
・営業時間:【レストラン】11:00~14:00、17:00~21:00
・定休日:水曜
・電話番号: 075-771-4112
・公式サイト:http://www.kyoto-okakuen.com/
湯豆腐の名店3.順正
しっかりとした食感と食べ応えのある湯豆腐が評判。
座敷から眺める庭園の美しさも人気です。
江戸時代に創業した老舗が多い古都京都では、その歴史は比較的浅いですが、お店の建物は江戸時代に蘭学医・新宮凉庭医学学問所として建てられたもので、国の有形文化財に登録されています。
順正の基本情報
・住所:京都府京都市左京区南禅寺草川町60
・アクセス:蹴上駅から徒歩5分
・営業時間:11:00~21:30
・定休日:不定休
・電話番号: 075-761-2311
・公式サイトURL: http://www.to-fu.co.jp/
南禅寺の観光スポットまとめ
京都を代表する観光スポットである南禅寺の魅力が少しでも伝われば幸いです。
ここを訪れたらぜひ「湯豆腐」を食べて絵くださいね。
どれも上品で古都の雰囲気たっぷりのお店ばかりです。雄大な景色を眺めながら、味と雰囲気を堪能してみてはいかがでしょうか。